リチヤアド・バアトン訳「一千一夜物語」に就いて
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)一千一夜《いつせんいちや》物語
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大体|下《しも》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Franc,ois Vilon〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
一
リチヤアド・バアトン(Richard Burton)の訳した「一千一夜《いつせんいちや》物語」――アラビヤン・ナイツは、今日《こんにち》まで出てゐる英訳中で先づ一番完全に近いものであるとせられてゐる。勿論、バアトン以前に出た訳本も数《かず》あつて、一々挙げる遑《いとま》も無い程《ほど》であるが、先づ「一千一夜物語」を欧羅巴《ヨオロツパ》に紹介した最初の訳本は一七〇四年に出たアントアン・ガラン(Antoine Galland)教授の仏訳本である。これは勿論完訳ではない。ただ甚だ愛誦するに足る抄訳本と云ふ位のものである。ガラン以後にも手近い所でフオスタア(Foster)だとかブツセイ(Bussey)だとかいろいろ訳本の無い訣《わけ》ではない。併し何《いづ》れも訳語や文体は仏蘭西《フランス》臭味を漂《ただよ》はせた、まづ少年読物と云ふ水準を越えないものばかりである。
ガラン教授から一世紀の後《のち》――即ち一八〇〇年以後の主《おも》なる訳者を列挙して見ると、大体|下《しも》の通りである。
[#ここから2字下げ]
1. Dr. Jonathan Scott. (1800)
2. Edward Wortley. (1811)
3. Henry Torrens. (1838)
4. Edward William Lane. (1839)
5. John Pane. (1885)
[#ここで字下げ終わり]
トレンズの訳本は、在来のもののやうに英仏臭味を帯びないもので、其の点では一歩を進めたものであるが、訳者が十分原語に通暁《つうげう》してゐなかつたし、殊に埃及《エヂプト》やシリヤの方言《はうげん》などを全く知らなかつた為に、憾《うら》むらくは所期の点に達し得なかつた。而も十分の一位で中絶して居るのは、甚だ惜むべきことである。
レエンの訳本――日本へは最も広く流布《るふ》してゐる。殊にボオン(Bohn)叢書の二巻ものは、本郷《ほんがう》や神田《かんだ》の古本屋《ふるほんや》でよく見受けられる――は底本《ていほん》としたバラク(Bulak)版が元々省略の多いものであり、其の上に二百ある話の中から半分の百だけを訳出したもので、随《したが》つて残りの百話の中に却《かへ》つて面白いものが有ると云ふやうな訣《わけ》で、お上品に出来過ぎて了《しま》つて、応接間向きの趣向《しゆかう》は好《よ》いとしても、慊《あきた》らないこと夥《おびただ》しい。お負けに、レエンは一夜一夜《いちやいちや》を章別にした上に、或章は註の中《うち》に追入れて了《しま》つたり、詩を散文に訳出したり又は全然捨てて了つたりして居るし、児戯《じぎ》に類する誤訳も甚だ多いと云ふ次第。
次にペエン――フランソア・ヴイヨン(〔Franc,ois Vilon〕)の詩を英訳した――の「一千一夜物語」の訳は、旧来のものに比べると格段に優《すぐ》れてゐる。話の数《かず》もガラン訳の四倍あり其の他のものの三倍はあるが、手の届かぬ所が無いでもない。しかし兎《と》も角《かく》好訳であるが、私版を五百部刊行しただけで、遂に稀覯書《きこうしよ》の中《うち》に這入《はひ》つて了《しま》つた。ただ一つ特記すべきことは、巻頭にバアトンへの献詞《けんし》が附いてゐることである。
バアトンの訳本も、一千部の限定出版で、容易に手に入り難《がた》い。出版当時十ポンドであつたものが、今日《こんにち》では三十ポンド内外の市価を唱《とな》へられてゐるのは、「一千一夜物語」愛好者の為に聊《いささ》か気の毒である。尤も此のバアトン訳の剽竊版《へうせつばん》(Pirate Edition)が亜米利加《アメリカ》で幾つも出来てゐるが、中身は何《ど》うだらうか。
バアトンの訳本の表題は左の通り。
[#ここから2字下げ]
A PLAIN AND LITERAL TRANSLATION OF THE ARABIAN NIGHTS ENTERTAINMENTS, NOW ENTITLED THE BOOK OF THE THOUSAND NIGHTS AND A NIGHT WITH INTRODUCTION EXPLANATORY NOTES ON THE MANNERS AND CUSTOMS OF MOSLEM MEN AND A TERMINAL ESSAY UPON THE HISTORY OF THE NIGHTS BY RICHARD F. BURTON.
[#ここで字下げ終わり]
巻数は補遺共十八冊で、出版所はバアトン倶楽部《クラブ》、一八八五年から一八八八年へかけて刊行されてゐる。
訳者バアトン並びにバアトン訳本の次第は次々に話すことにしませう。
二
訳者バアトンは東方諸国を跋渉《ばつせう》した英吉利《イギリス》の陸軍大尉であるが、本の方を中心にしてお話すると、バアトンの訳本の成立ちは、第一巻の「訳者の序言」と第十一巻の「一千一夜《いちせんいちや》物語の伝記並に其の批評者の批評」とに収められて居る。
抑《そもそ》もバアトンが此《こ》の翻訳を思ひ立つたのは、アデン在留の医師ジヨン・スタインホイザアと一緒《いつしよ》に、メヂヤ、メツカを旅行した時のことで、バアトンが第一巻を此のスタインホイザアに献《けん》じてゐるのを以て視《み》ても、二人《ふたり》の道中話《だうちうばなし》がどんなであつたかは分る。
其の旅行は一八五二年の冬のことで、其の途中で、バアトンはスタインホイザアと亜剌比亜《アラビア》[#「亜剌比亜」は底本では「亜刺比亜」]のことをいろいろ話してゐる中《うち》に、おのづと話題が「一千一夜物語」に移つて行つて、とうとう二人《ふたり》の口から、「一千一夜物語」は子供の間《あひだ》に知れ渡つてゐるにも拘《かか》はらず本当の値打が僅かに亜剌比亜《アラビア》[#「亜剌比亜」は底本では「亜刺比亜」]語学者にしか認められてゐないと云ふ感慨が洩《も》れて出た。それから話が一歩進んで、何《ど》うしても完全な翻訳が出したいと云ふことに纏《まと》まり、スタインホイザアが散文を、バアトンが韻文《いんぶん》を訳出する筈に決して、別れた。
それから両人は互に文通して、励まし合つてゐたが、幾《いくばく》も無くスタインホイザアが瑞西《スイス》のベルンで卒中《そつちう》で斃《たふ》れて了《しま》つた。スタインホイザアの稿本は散逸《さんいつ》して、バアトンの手に入《はひ》つたものは僅かであつた。
その後バアトンは、西部|亜弗利加《アフリカ》や南|亜米利加《アメリカ》に客寓中《かくぐうちう》、独り稿を継《つ》いで行つた。其の間《かん》に於ける彼の胸中は、「他人目《たにんめ》には何《ど》うか知らないけれども、自分では何よりの慰藉《ゐしや》と満足との泉であつた」と云ふ彼自身の言葉が尽《つく》して居《ゐ》る。
斯くて稿を畢《をは》つて、一八七九年の春から清書に取掛《とりかか》つて行つたが、一八八二年の冬、或雑誌に、ジヨン・ペインの訳本が刊行されると云ふ予告が出た。バアトンが之を知つたのは、恰《あたか》も西部亜弗利加の黄金《わうごん》海岸へ遠征しようと云ふ間際《まぎは》であつた。乃《そこ》でペインに「小生も貴君《きくん》と同様の事業を企《くはだ》て居り候へども、貴君の既《すで》に之を完成されたるは結構千万の儀にて、先鞭《せんべん》の功は小生よりお譲り可申《まうすべく》云々《うんぬん》」と云ふ手紙を送つた。その中《うち》にペインの訳本が出た。で、バアトンは一時中止した。
バアトンが又続けて言つて居る。「東部|亜弗利加《アフリカ》のゼイラに二箇月間滞在してゐた時にも、ソマリイを横断の陣中でも、此の「一千一夜《いちせんいちや》」が何《ど》の位自分を慰めて呉れたか解《わか》らない」と。
然らば此のバアトンの訳本は、欧洲の天地を遠く離れて、而も瘴煙蛮雨《しやうえんばんう》の中で生れたもので、恰《あたか》もタイチに赴いたゴオガンの絵と好対照である。
一八八四年に、バアトンはトリエストに滞在中、最初の二巻を脱稿した。
茲《ここ》で問題は印刷部数である。或学者が曰ふ、「百五十部乃至二百五十部で宣《よろ》しからう」と。其の学者と謂《い》ふのは、本文《ほんもん》を十六万部も刷《す》つて、六シルリングの廉価本《れんかぼん》より五十ギニイの高価本まで売り尽した男である。又或出版業者は「五百部がよい」と云つた。ただ素人《しろうと》の一友人が「二千から三千がよい」と勧めた。バアトンも迷つた末、一千部に決《き》めた。
バアトンはそれから知人未知人を問はず、買ふらしい人の表を作つて、広告を配《くば》つた。其の要綱は、全十冊、一冊一ギニイ、各冊とも代金は本と引換へのこと、廉価版は発行しない。一千部限り印行、十八箇月内に完結の予定、と云ふ規定であつた。広告配布数は二万四千で、その費用は百二十六ポンド掛《かか》つた。返事の来たのは八百通。
翌年バアトンは英国に帰つて着々と事を進めてゐると、八百の予約はとうとう二千に殖《ふ》えた。中には「差当り第一巻を見本として送られ度《たく》、気に入り候はば引続いて願上候」といふ素見客《ひやかしきやく》もあつた。
之に送つたバアトンの返事は、「先づ十ギニイ送金|有之度《これありたく》、その上にて一冊御申込になるとも全十冊御申込になるとも御《ご》勝手に候」と。其れから取次業者連中は、安く踏倒《ふみたふ》さうと思つて種々|画策《くわくさく》をやつた。又、本を受取つても金を払はない連中も廿人位あつた。
バアトンは最初から取次業者を眼中に置かず、危険を冒《をか》して自分で刊行しようと企てたのである。知名の文学者なり又文学団体の協賛《けふさん》を希望したけれども、誰れ一人《ひとり》応じなかつた。バアトンの計画を嘲笑《てうせう》した「印刷タイムス」の如きもあつた。「バ氏の此の事業に関係して居る筈の某々の氏名が訳本に載《の》つて居らぬ。印刷者の手落ちならば正に罰金を課すべきである。又「一千一夜物語」の完訳は風俗上許し難い。縦令《たと》ひ私版《しはん》であるとしても、公衆道徳を傷《きずつ》ける虞《おそれ》ある以上はバ氏に罰金を課するが至当だ」と云ふやうな調子であつた。バアトンは此の挑戦《てうせん》に応じて「出版者は著者自身である。斯かる類《たぐひ》の書を出版業者の手に移すことは不快の至りで、著者自身の手に依つて、東洋語学者並びに考古学者の為に出版するのである」と発表した。
三
バアトンの「一千一夜《いつせんいちや》物語」十七巻の中、七巻は補遺《ほゐ》である。その第十巻の終りに Terminal Essay が附いてゐて、此の物語の起源、亜剌比亜《アラビア》[#「亜剌比亜」は底本では「亜刺比亜」]の風俗《ふうぞく》、欧羅巴《ヨオロツパ》に於ける訳本等が精《くは》しく討究《たうきう》されてゐる。殊《こと》に亜剌比亜並びに東方諸国の風俗に関する論文は、学術上の貴い研究資料であると共に、専門家ならぬ者にも頗《すこぶ》る興趣あるものである。
バアトンは本文《ほんもん》を、一話一話に分けないで、原文通り一夜一夜《いちやいちや》に別けてゐる。又、韻文《ゐんぶん》は散文とせずに韻文に訳出してゐる。之を以て観《み》てもバアトンが如何《いか》に原文に忠実であ
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング