事の来たのは八百通。
 翌年バアトンは英国に帰つて着々と事を進めてゐると、八百の予約はとうとう二千に殖《ふ》えた。中には「差当り第一巻を見本として送られ度《たく》、気に入り候はば引続いて願上候」といふ素見客《ひやかしきやく》もあつた。
 之に送つたバアトンの返事は、「先づ十ギニイ送金|有之度《これありたく》、その上にて一冊御申込になるとも全十冊御申込になるとも御《ご》勝手に候」と。其れから取次業者連中は、安く踏倒《ふみたふ》さうと思つて種々|画策《くわくさく》をやつた。又、本を受取つても金を払はない連中も廿人位あつた。
 バアトンは最初から取次業者を眼中に置かず、危険を冒《をか》して自分で刊行しようと企てたのである。知名の文学者なり又文学団体の協賛《けふさん》を希望したけれども、誰れ一人《ひとり》応じなかつた。バアトンの計画を嘲笑《てうせう》した「印刷タイムス」の如きもあつた。「バ氏の此の事業に関係して居る筈の某々の氏名が訳本に載《の》つて居らぬ。印刷者の手落ちならば正に罰金を課すべきである。又「一千一夜物語」の完訳は風俗上許し難い。縦令《たと》ひ私版《しはん》であるとしても、公衆道徳を傷《きずつ》ける虞《おそれ》ある以上はバ氏に罰金を課するが至当だ」と云ふやうな調子であつた。バアトンは此の挑戦《てうせん》に応じて「出版者は著者自身である。斯かる類《たぐひ》の書を出版業者の手に移すことは不快の至りで、著者自身の手に依つて、東洋語学者並びに考古学者の為に出版するのである」と発表した。

     三

 バアトンの「一千一夜《いつせんいちや》物語」十七巻の中、七巻は補遺《ほゐ》である。その第十巻の終りに Terminal Essay が附いてゐて、此の物語の起源、亜剌比亜《アラビア》[#「亜剌比亜」は底本では「亜刺比亜」]の風俗《ふうぞく》、欧羅巴《ヨオロツパ》に於ける訳本等が精《くは》しく討究《たうきう》されてゐる。殊《こと》に亜剌比亜並びに東方諸国の風俗に関する論文は、学術上の貴い研究資料であると共に、専門家ならぬ者にも頗《すこぶ》る興趣あるものである。
 バアトンは本文《ほんもん》を、一話一話に分けないで、原文通り一夜一夜《いちやいちや》に別けてゐる。又、韻文《ゐんぶん》は散文とせずに韻文に訳出してゐる。之を以て観《み》てもバアトンが如何《いか》に原文に忠実であ
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング