吉が自分で時々、そう思うのである。しかし、こう云ったからと云って、何も平吉が損得の勘定ずくで嘘をついていると云う訳では毛頭《もうとう》ない。第一彼は、ほとんど、嘘をついていると云う事を意識せずに、嘘をついている。もっともついてしまうとすぐ、自分でもそうと気がつくが、現についている時には、全然結果の予想などをする余裕は、無いのである。
 平吉は自分ながら、何故そう嘘が出るのだかわからない。が人と話していると自然に云おうとも思わない嘘が出てしまう、しかし、格別それが苦《く》になる訣《わけ》でもない。悪い事をしたと云う気がする訳でもない。そこで平吉は、毎日平気で嘘をついている。

       ×          ×          ×

 平吉の口から出た話によると、彼は十一の年に南伝馬町《みなみでんまちょう》の紙屋へ奉公に行った。するとそこの旦那《だんな》は大の法華《ほっけ》気違いで、三度の飯も御題目を唱《とな》えない内は、箸をとらないと云った調子である。所が、平吉がお目見得《めみえ》をしてから二月ばかりするとそこのお上《か》みさんがふとした出来心から店の若い者と一しょになって着のみ
前へ 次へ
全14ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング