物《くだもの》くさぐさを積」んでいた事を語っている。だから季節は恐らく秋であろう。これは、後段に、無花果《いちじゅく》云々の記事が見えるのに徴しても、明である。それから乗合はほかにはなかったらしい。時刻は、丁度昼であった。――筆者は本文へはいる前に、これだけの事を書いている。従ってもし読者が当時の状景を彷彿《ほうふつ》しようと思うなら、記録に残っている、これだけの箇条から、魚の鱗《うろこ》のように眩《まばゆ》く日の光を照り返している海面と、船に積んだ無花果《いちじゅく》や柘榴《ざくろ》の実と、そうしてその中に坐りながら、熱心に話し合っている三人の紅毛人《こうもうじん》とを、読者自身の想像に描いて見るよりほかはない。何故と云えば、それらを活々《いきいき》と描写する事は、単なる一学究たる自分にとって、到底不可能な事だからである。
 が、もし読者がそれに多少の困難を感ずるとすれば、ペックがその著「ヒストリイ・オブ・スタンフォオド」の中で書いている「さまよえる猶太人」の服装を、大体ここに紹介するのも、読者の想像を助ける上において、あるいは幾分の効果があるかも知れない。ペックはこう云っている。「
前へ 次へ
全17ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング