まで、解かれない。現に彼が、千七百二十一年六月二十二日、ムウニッヒの市《まち》に現れた事は、ホオルマイエルのタッシェン・ブウフの中に書いてある。――
 これは近頃の事であるが、遠く文献を溯《さかのぼ》っても、彼に関する記録は、随所に発見される。その中で、最も古いのは、恐らくマシウ・パリスの編纂したセント・アルバンスの修道院の年代記に出ている記事であろう。これによると、大アルメニアの大僧正が、セント・アルバンスを訪れた時に、通訳の騎士《ナイト》が大僧正はアルメニアで屡々《しばしば》「さまよえる猶太人」と食卓を共にした事があると云ったそうである。次いでは、フランドルの歴史家、フィリップ・ムスクが千二百四十二年に書いた、韻文《いんぶん》の年代記の中にも、同じような記事が見えている。だから十三世紀以前には、少くとも人の視聴を聳《そばだ》たしめる程度に、彼は欧羅巴《ヨオロッパ》の地をさまよわなかったらしい。所が、千五百五年になると、ボヘミアで、ココトと云う機織《はたお》りが、六十年以前にその祖父の埋めた財宝を彼の助けを借りて、発掘する事が出来た。そればかりではない。千五百四十七年には、シュレスウ
前へ 次へ
全17ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング