ず声高《こわだか》に誦《ず》し奉つたに、見る見る黒雲も薄れれば、桜の花も降らずなつて、あばら家の中には又もとの如く、油火ばかりが残つたと申す。
 なれど隠者は悪魔《ぢやぼ》の障碍《しやうげ》が猶《なほ》もあるべいと思うたれば、夜もすがら御経の力にすがり奉つて、目蓋《まぶた》も合はさいで明《あか》いたに、やがてしらしら明けと覚しい頃、誰やら柴の扉《とぼそ》をおとづれるものがあつたによつて、十字架《くるす》を片手に立ち出でて見たれば、これは又何ぞや、藁屋の前に蹲《うづくま》つて、恭《うやうや》しげに時儀《じぎ》を致いて居つたは、天から降つたか、地から湧いたか、小山のやうな大男ぢや。それが早くも朱《あけ》を流いた空を黒々と肩にかぎつて、隠者の前に頭を下げると、恐る恐る申したは、
「それがしは『れぷろぼす』と申す『しりや』の国の山男でおぢやる。ちかごろふつと悪魔《ぢやぼ》の下部《しもべ》と相成つて、はるばるこの『えじつと』の沙漠まで参つたれど、悪魔《ぢやぼ》も御主《おんあるじ》『えす・きりしと』とやらんの御威光には叶ひ難く、それがし一人を残し置いて、いづくともなく逐天《ちくてん》致いた。自体それがしは今天が下に並びない大剛の者を尋ね出いて、その身内に仕へようずる志がおぢやるによつて、何とぞこれより後は不束《ふつつか》ながら、御主『えす・きりしと』の下部の数へ御加へ下されい。」と云うた。隠者の翁はこれを聞くと、あばら家の門に佇《たたず》みながら、俄に眉をひそめて答へたは、
「はてさて、せんない仕宜《しぎ》になられたものかな。総じて悪魔《ぢやぼ》の下部となつたものは、枯木に薔薇の花が咲かうずるまで、御主『えす・きりしと』に知遇し奉る時はござない。」とあつたに、「れぷろぼす」は又ねんごろに頭を下げて、
「たとへ幾千歳を経ようずるとも、それがしは初一念を貫かうずと決定《けつぢやう》致いた。さればまづ御主『えす・きりしと』の御意《みこころ》に叶ふべい仕業の段々を教へられい。」と申した。所で隠者の翁と山男との間には、かやうな問答がしかつめらしうとり交されたと申す事でおぢやる。
「ごへんは御経《おんきやう》の文句を心得られたか。」
「生憎《あいにく》一字半句の心得もござない。」
「ならば断食は出来申さうず。」
「如何《いか》なこと、それがしは聞えた大飯食ひでおぢやる。中々断食などはなるまじい。」
「難儀かな。夜もすがら眠らいで居る事は如何あらう。」
「如何なこと、それがしは聞えた大寝坊でおぢやる。中々眠らいでは居られまじい。」
 それにはさすがの隠者の翁も、ほとほと言《ことば》のつぎ穂さへおぢやらなんだが、やがて掌《たなごころ》をはたと打つて、したり顔に申したは、
「ここを南に去ること一里がほどに、流沙河《りうさが》と申す大河がおぢやる。この河は水嵩《みづかさ》も多く、流れも矢を射る如くぢやによつて、日頃から人馬の渡りに難儀致すとか承つた。なれどごへんほどの大男には、容易《たやす》く徒渉《かちわた》りさへならうずる。さればごへんはこれよりこの河の渡し守となつて、往来の諸人を渡させられい。おのれ人に篤《あつ》ければ、天主も亦おのれに篤からう道理《ことわり》ぢや。」とあつたに、大男は大いに勇み立つて、
「如何にも、その流沙河とやらの渡し守になり申さうずる。」と云うた。ぢやによつて隠者の翁も、「れぷろぼす」が殊勝な志をことの外|悦《よろこ》んで、
「然《さ》らば唯今、御水《おんみづ》を授け申さうずる。」とあつて、おのれは水瓶《みづがめ》をかい抱きながら、もそもそと藁家の棟へ這ひ上つて、漸《やうや》く山男の頭の上へその水瓶の水を注ぎ下いた。ここに不思議がおぢやつたと申すは、得度《とくど》の御儀式が終りも果てず、折からさし上つた日輪の爛々《らんらん》と輝いた真唯中から、何やら雲気がたなびいたかと思へば、忽ちそれが数限りもない四十雀《しじふから》の群となつて、空に聳《そび》えた「れぷろぼす」が叢《くさむら》ほどな頭の上へ、ばらばらと舞ひ下つたことぢや。この不思議を見た隠者の翁は、思はず御水を授けようず方角さへも忘れはてて、うつとりと朝日を仰いで居つたが、やがて恭《うやうや》しく天上を伏し拝むと、家の棟から「れぷろぼす」をさし招いて、
「勿体《もつたい》なくも御水を頂かれた上からは、向後《かうご》『れぷろぼす』を改めて、『きりしとほろ』と名のらせられい。思ふに天主もごへんの信心を深う嘉《よみ》させ給ふと見えたれば、万一|勤行《ごんぎやう》に懈怠《けたい》あるまじいに於ては、必定《ひつぢやう》遠からず御主『えす・きりしと』の御尊体をも拝み奉らうずる。」と云うた。さて「きりしとほろ」と名を改めた「れぷろぼす」が、その後如何なる仕合せにめぐり合うたか、右の一条を知らうず方々はまづ次のくだりを読ませられい。

     四 往生のこと

 さるほどに「きりしとほろ」は隠者の翁に別れを告げて、流沙河のほとりに参つたれば、まことに濁流|滾々《こんこん》として、岸べの青蘆《あをあし》を戦《そよ》がせながら、百里の波を翻すありさまは、容易《たやす》く舟さへ通ふまじい。なれど山男は身の丈|凡《およ》そ三丈あまりもおぢやるほどに、河の真唯中を越す時さへ、水は僅に臍《ほぞ》のあたりを渦巻きながら流れるばかりぢや。されば「きりしとほろ」はこの河べに、ささやかながら庵《いほり》を結んで、時折渡りに難《なや》むと見えた旅人の影が眼に触れれば、すぐさまそのほとりへ歩み寄つて、「これはこの流沙河の渡し守でおぢやる。」と申し入れた。もとより並々の旅人は、山男の恐しげな姿を見ると、如何なる天魔波旬《てんまはじゆん》かと始《はじめ》は胆も消《け》いて逃げのいたが、やがてその心根のやさしさもとくと合点《がてん》行つて、「然らば御世話に相成らうず。」と、おづおづ「きりしとほろ」の背《せな》にのぼるが常ぢや。所で「きりしとほろ」は旅人を肩へゆり上げると、毎時《いつ》も汀《みぎは》の柳を根こぎにしたしたたかな杖をつき立てながら、逆巻く流れをことともせず、ざんざざんざと水を分けて、難なく向うの岸へ渡いた。しかもあの四十雀《しじふから》は、その間さへ何羽となく、さながら楊花《やうくわ》の飛びちるやうに、絶えず「きりしとほろ」の頭をめぐつて、嬉しげに囀《さへづ》り交《かは》いたと申す。まことや「きりしとほろ」が信心の辱《かたじけな》さには、無心の小鳥も随喜の思にえ堪へなんだのでおぢやらうず。
 かやう致いて「きりしとほろ」は、風雨も厭はず三年が間、渡し守の役目を勤めて居つたが、渡りを尋ねる旅人の数は多うても、御主「えす・きりしと」らしい御姿には、絶えて一度も知遇せなんだ。が、その三年目の或夜のこと、折から凄じい嵐があつて、神鳴りさへおどろと鳴り渡つたに、山男は四十雀と庵を守つて、すぎこし方のことどもを夢のやうに思ひめぐらいて居つたれば、忽ち車軸を流す雨を圧して、いたいけな声が響いたは、
「如何に渡し守はおりやるまいか。その河一つ渡して給はれい。」と、聞え渡つた。されば「きりしとほろ」は身を起いて、外の闇夜へ揺ぎ出《いだ》いたに、如何なこと、河のほとりには、年の頃もまだ十には足るまじい、みめ清らかな白衣《びやくえ》のわらんべが、空をつんざいて飛ぶ稲妻の中に、頭を低《た》れて唯ひとり、佇んで居つたではおぢやるまいか。山男は稀有《けう》の思をないて、千引《ちびき》の巌にも劣るまじい大の体をかがめながら、慰めるやうに問ひ尋ねたは、
「おぬしは何としてかやうな夜更けにひとり歩くぞ。」と申したに、わらんべは悲しげな瞳をあげて、
「われらが父のもとへ帰らうとて。」と、もの思はしげな声で返答した。もとより「きりしとほろ」はこの答を聞いても、一向不審は晴れなんだが、何やらその渡りを急ぐ容子《ようす》があはれにやさしく覚えたによつて、
「然らば念無う渡さうずる。」と、双手《もろて》にわらんべをかい抱いて、日頃の如く肩へのせると、例の太杖をてうとついて、岸べの青蘆を押し分けながら、嵐に狂ふ夜河の中へ、胆太くもざんぶと身を浸《した》いた。が、風は黒雲を巻き落いて、息もつかすまじいと吹きどよもす。雨も川面《かはづら》を射白《いしら》まいて、底にも徹《とほ》らうずばかり降り注いだ。時折闇をかい破る稲妻の光に見てあれば、浪は一面に湧き立ち返つて、宙に舞上る水煙も、さながら無数の天使《あんぢよ》たちが雪の翼をはためかいて、飛びしきるかとも思ふばかりぢや。さればさすがの「きりしとほろ」も、今宵はほとほと渡りなやんで、太杖にしかとすがりながら、礎《いしずゑ》の朽ちた塔のやうに、幾度《いくたび》もゆらゆらと立ちすくんだが、雨風よりも更に難儀だつたは、怪《けし》からず肩のわらんべが次第に重うなつたことでおぢやる。始はそれもさばかりに、え堪へまじいとは覚えなんだが、やがて河の真唯中へさしかかつたと思ふほどに、白衣のわらんべが重みは愈《いよいよ》増《ま》いて、今は恰《あたか》も大磐石《だいばんじやく》を負ひないてゐるかと疑はれた。所で遂には「きりしとほろ」も、あまりの重さに圧し伏されて、所詮《しよせん》はこの流沙河に命を殞《おと》すべいと覚悟したが、ふと耳にはいつて来たは、例の聞き慣れた四十雀の声ぢや。はてこの闇夜に何として、小鳥が飛ばうぞと訝《いぶか》りながら、頭を擡《もた》げて空を見たれば、不思議やわらんべの面をめぐつて、三日月ほどな金光が燦爛《さんらん》と円《まる》く輝いたに、四十雀はみな嵐をものともせず、その金光のほとりに近く、紛々と躍り狂うて居つた。これを見た山男は、小鳥さへかくは雄々しいに、おのれは人間と生まれながら、なじかは三年《みとせ》の勤行《ごんぎやう》を一夜に捨つべいと思ひつらう。あの葡萄蔓《えびかづら》にも紛はうず髪をさつさつと空に吹き乱いて、寄せては返す荒波に乳のあたりまで洗はせながら、太杖も折れよとつき固めて、必死に目ざす岸へと急いだ。
 それが凡そ一時《ひととき》あまり、四苦八苦の内に続いたでおぢやらう。「きりしとほろ」は漸《やうや》く向うの岸へ、戦ひ疲れた獅子王のけしきで、喘《あへ》ぎ喘ぎよろめき上ると、柳の太杖を砂にさいて、肩のわらんべを抱き下しながら、吐息をついて申したは、
「はてさて、おぬしと云ふわらんべの重さは、海山《うみやま》量《はか》り知れまじいぞ。」とあつたに、わらんべはにつこと微笑《ほほゑ》んで、頭上の金光を嵐の中に一きは燦然ときらめかいながら、山男の顔を仰ぎ見て、さも懐しげに答へたは、
「さもあらうず。おぬしは今宵と云ふ今宵こそ、世界の苦しみを身に荷《にな》うた『えす・きりしと』を負ひないたのぢや。」と、鈴を振るやうな声で申した。……
       ―――――――――――――――
 その夜この方流沙河のほとりには、あの渡し守の山男がむくつけい姿を見せずなつた。唯後に残つたは、向うの岸の砂にさいた、したたかな柳の太杖で、これには枯れ枯れな幹のまはりに、不思議や麗《うるは》しい紅《くれなゐ》の薔薇の花が、薫《かぐは》しく咲き誇つて居つたと申す。されば馬太《またい》の御経《おんきやう》にも記《しる》いた如く「心の貧しいものは仕合せぢや。一定《いちぢやう》天国はその人のものとならうずる。」
[#地から2字上げ](大正八年四月)



底本:「現代日本文学大系43芥川龍之介集」筑摩書房
   1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1998年6月22日公開
2004年2月27日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング