ず声高《こわだか》に誦《ず》し奉つたに、見る見る黒雲も薄れれば、桜の花も降らずなつて、あばら家の中には又もとの如く、油火ばかりが残つたと申す。
 なれど隠者は悪魔《ぢやぼ》の障碍《しやうげ》が猶《なほ》もあるべいと思うたれば、夜もすがら御経の力にすがり奉つて、目蓋《まぶた》も合はさいで明《あか》いたに、やがてしらしら明けと覚しい頃、誰やら柴の扉《とぼそ》をおとづれるものがあつたによつて、十字架《くるす》を片手に立ち出でて見たれば、これは又何ぞや、藁屋の前に蹲《うづくま》つて、恭《うやうや》しげに時儀《じぎ》を致いて居つたは、天から降つたか、地から湧いたか、小山のやうな大男ぢや。それが早くも朱《あけ》を流いた空を黒々と肩にかぎつて、隠者の前に頭を下げると、恐る恐る申したは、
「それがしは『れぷろぼす』と申す『しりや』の国の山男でおぢやる。ちかごろふつと悪魔《ぢやぼ》の下部《しもべ》と相成つて、はるばるこの『えじつと』の沙漠まで参つたれど、悪魔《ぢやぼ》も御主《おんあるじ》『えす・きりしと』とやらんの御威光には叶ひ難く、それがし一人を残し置いて、いづくともなく逐天《ちくてん》致いた。自体そ
前へ 次へ
全30ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング