きりしとほろ上人伝
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)嘗《かつ》て
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)古来|洽《あまね》く
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》
−−
小序
これは予が嘗《かつ》て三田文学誌上に掲載した「奉教人の死」と同じく、予が所蔵の切支丹版「れげんだ・おうれあ」の一章に、多少の潤色を加へたものである。但し「奉教人の死」は本邦西教徒の逸事であつたが、「きりしとほろ上人伝《しやうにんでん》」は古来|洽《あまね》く欧洲天主教国に流布《るふ》した聖人行状記の一種であるから、予の「れげんだ・おうれあ」の紹介も、彼是《ひし》相俟《あひま》つて始めて全豹《ぜんぺう》を彷彿《はうふつ》する事が出来るかも知れない。
伝中殆ど滑稽に近い時代錯誤や場所錯誤が続出するが、予は原文の時代色を損ふまいとした結果、わざと何等の筆削《ひつさく》をも施さない事にした。大方の諸君子にして、予が常識の有無を疑はれなければ幸甚である。
一 山ずまひのこと
遠い昔のことでおぢやる。「しりあ」の国の山奥に、「れぷろぼす」と申す山男がおぢやつた。その頃「れぷろぼす」ほどな大男は、御主《おんあるじ》の日輪の照らさせ給ふ天《あめ》が下はひろしと云へ、絶えて一人もおりなかつたと申す。まづ身の丈は三丈あまりもおぢやらうか。葡萄蔓《えびかづら》かとも見ゆる髪の中には、いたいけな四十雀《しじふから》が何羽とも知れず巣食うて居つた。まいて手足はさながら深山《みやま》の松檜にまがうて、足音は七つの谷々にも谺《こだま》するばかりでおぢやる。さればその日の糧《かて》を猟《あさ》らうにも、鹿熊なんどのたぐひをとりひしぐは、指の先の一ひねりぢや。又は折ふし海べに下り立つて、すなどらうと思ふ時も、海松房《みるぶさ》ほどな髯《ひげ》の垂れた顋《おとがひ》をひたと砂につけて、ある程の水を一吸ひ吸へば、鯛《たひ》も鰹《かつを》も尾鰭《おびれ》をふるうて、ざはざはと口へ流れこんだ。ぢやによつて沖を通る廻船さへ、時ならぬ潮のさしひきに漂はされて、水夫《かこ》楫取《かんどり》の慌
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング