ノ無気味《ぶきみ》なほど険しくなった。
「好いやい。」
 兄はそう云うより早く、気違いのように母を撲《ぶ》とうとした。が、その手がまだ振り下されない内に、洋一よりも大声に泣き出してしまった。――
 母がその時どんな顔をしていたか、それは洋一の記憶になかった。しかし兄の口惜《くや》しそうな眼つきは、今でもまざまざと見えるような気がする。兄はただ母に叱られたのが、癇癪《かんしゃく》に障《さわ》っただけかも知れない。もう一歩|臆測《おくそく》を逞《たくまし》くするのは、善くない事だと云う心もちもある。が、兄が地方へ行って以来、ふとあの眼つきを思い出すと、洋一は兄の見ている母が、どうも彼の見ている母とは、違っていそうに思われるのだった。しかもそう云う気がし出したのには、もう一つ別な記憶もある。――
 三年|前《まえ》の九月、兄が地方の高等学校へ、明日《あす》立とうと云う前日だった。洋一は兄と買物をしに、わざわざ銀座《ぎんざ》まで出かけて行った。
「当分|大時計《おおどけい》とも絶縁だな。」
 兄は尾張町《おわりちょう》の角へ出ると、半ば独り言のようにこう云った。
「だから一高《いちこう》へはいりゃ好いのに。」
「一高へなんぞちっともはいりたくはない。」
「負惜しみばかり云っていらあ。田舎《いなか》へ行けば不便だぜ。アイスクリイムはなし、活動写真はなし、――」
 洋一は顔を汗ばませながら、まだ冗談のような調子で話し続けた。
「それから誰か病気になっても、急には帰って来られないし、――」
「そんな事は当り前だ。」
「じゃお母さんでも死んだら、どうする?」
 歩道の端《はし》を歩いていた兄は、彼の言葉に答える前に、手を伸ばして柳の葉をむしった。
「僕はお母さんが死んでも悲しくない。」
「嘘つき。」
 洋一は少し昂奮《こうふん》して云った。
「悲しくなかったら、どうかしていらあ。」
「嘘じゃない。」
 兄の声には意外なくらい、感情の罩《こも》った調子があった。
「お前はいつでも小説なんぞ読んでいるじゃないか? それなら、僕のような人間のある事も、すぐに理解出来そうなもんだ。――可笑《おか》しな奴だな。」
 洋一は内心ぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]とした。と同時にあの眼つきが、――母を撲《ぶ》とうとした兄の眼つきが、はっきり記憶に浮ぶのを感じた。が、そっと兄の容子《ようす》を見ると、兄は遠くへ眼をやりながら、何事もないように歩いていた。――
 そんな事を考えると、兄がすぐに帰って来るかどうか、いよいよ怪しい心もちがする。殊に試験でも始まっていれば、二日や三日遅れる事は、何とも思っていないかも知れない。遅れてもとにかく帰って来れば好《い》いが、――彼の考がそこまで来た時、誰かの梯子《はしご》を上って来る音が、みしりみしり耳へはいり出した。洋一はすぐに飛び起きた。
 すると梯子の上《あが》り口《ぐち》には、もう眼の悪い浅川の叔母《おば》が、前屈《まえかが》みの上半身を現わしていた。
「おや、昼寝かえ。」
 洋一はそう云う叔母の言葉に、かすかな皮肉を感じながら、自分の座蒲団《ざぶとん》を向うへ直した。が、叔母はそれは敷かずに、机の側へ腰を据えると、さも大事件でも起ったように、小さな声で話し出した。
「私は少しお前に相談があるんだがね。」
 洋一は胸がどきり[#「どきり」に傍点]とした。
「お母さんがどうかしたの?」
「いいえ、お母さんの事じゃないんだよ。実はあの看護婦だがね、ありゃお前、仕方がないよ。――」
 叔母はそれからねちねちと、こんな話をし始めた。――昨日あの看護婦は、戸沢《とざわ》さんが診察に来た時、わざわざ医者を茶の間へ呼んで、「先生、一体この患者《かんじゃ》はいつ頃まで持つ御見込みなんでしょう? もし長く持つようでしたら、私はお暇を頂きたいんですが。」と云った。看護婦は勿論医者のほかには、誰もいないつもりに違いなかった。が、生憎《あいにく》台所にいた松がみんなそれを聞いてしまった。そうしてぷりぷり怒《おこ》りながら、浅川の叔母に話して聞かせた。のみならず叔母が気をつけていると、その後《ご》も看護婦の所置ぶりには、不親切な所がいろいろある。現に今朝《けさ》なぞも病人にはかまわず、一時間もお化粧《けしょう》にかかっていた。………
「いくら商売柄だって、それじゃお前、あんまりじゃないか。だから私の量見《りょうけん》じゃ、取り換えた方が好いだろうと思うのさ。」
「ええ、そりゃその方が好いでしょう。お父さんにそう云って、――」
 洋一はあんな看護婦なぞに、母の死期《しご》を数えられたと思うと、腹が立って来るよりも、反《かえ》って気がふさいでならないのだった。
「それがさ。お父さんは今し方、工場《こうば》の方へ行ってしまったんだよ。私がまたどうしたんだか、話し忘れている内にさ。」
 叔母はややもどかしそうに、爛《ただ》れている眼を大きくした。
「私はどうせ取り換えるんなら、早い方が好いと思うんだがね、――」
「それじゃあ神山さんにそう云って、今すぐに看護婦会へ電話をかけて貰いましょうよ。――お父さんにゃ帰って来てから話しさえすれば好いんだから、――」
「そうだね。じゃそうして貰おうかね。」
 洋一は叔母のさきに立って、勢い好く梯子を走り下りた。
「神山さん。ちょいと看護婦会へ電話をかけてくれ給え。」
 彼の声を聞いた五六人の店員たちは、店先に散らばった商品の中から、驚いたような視線を洋一に集めた。と同時に神山は、派手《はで》なセルの前掛けに毛糸屑《けいとくず》をくっつけたまま、早速帳場机から飛び出して来た。
「看護婦会は何番でしたかな?」
「僕は君が知っていると思った。」
 梯子の下に立った洋一は、神山と一しょに電話帳を見ながら、彼や叔母とは没交渉な、平日と変らない店の空気に、軽い反感のようなものを感じない訳には行かなかった。

        三

 午《ひる》過ぎになってから、洋一《よういち》が何気《なにげ》なく茶の間《ま》へ来ると、そこには今し方帰ったらしい、夏羽織を着た父の賢造《けんぞう》が、長火鉢の前に坐っていた。そうしてその前には姉のお絹《きぬ》が、火鉢の縁《ふち》に肘《ひじ》をやりながら、今日は湿布《しっぷ》を巻いていない、綺麗《きれい》な丸髷《まるまげ》の襟足をこちらへまともに露《あらわ》していた。
「そりゃおれだって忘れるもんかな。」
「じゃそうして頂戴よ。」
 お絹は昨日《きのう》よりもまた一倍、血色の悪い顔を挙げて、ちょいと洋一の挨拶《あいさつ》に答えた。それから多少彼を憚《はばか》るような、薄笑いを含んだ調子で、怯《お》ず怯《お》ず話の後《あと》を続けた。
「その方《ほう》がどうかなってくれなくっちゃ、何かに私だって気がひけるわ。私があの時何した株なんぞも、みんな今度は下ってしまったし、――」
「よし、よし、万事呑みこんだよ。」
 父は浮かない顔をしながら、その癖|冗談《じょうだん》のようにこんな事を云った。姉は去年縁づく時、父に分けて貰う筈だった物が、未《いまだ》に一部は約束だけで、事実上お流れになっているらしい。――そう云う消息《しょうそく》に通じている洋一は、わざと長火鉢には遠い所に、黙然《もくねん》と新聞をひろげたまま、さっき田村《たむら》に誘われた明治座の広告を眺めていた。
「それだからお父さんは嫌になってしまう。」
「お前よりおれの方が嫌になってしまう。お母さんはああやって寝ているし、お前にゃ愚痴《ぐち》ばかりこぼされるし、――」
 洋一は父の言葉を聞くと、我知らず襖《ふすま》一つ向うの、病室の動静に耳を澄ませた。そこではお律《りつ》がいつもに似合わず、時々ながら苦しそうな唸《うな》り声を洩《も》らしているらしかった。
「お母さんも今日は楽じゃないな。」
 独り言のような洋一の言葉は、一瞬間彼等親子の会話を途切《とぎ》らせるだけの力があった。が、お絹はすぐに居ずまいを直すと、ちらりと賢造の顔を睨《にら》みながら、
「お母さんの病気だってそうじゃないの? いつか私がそう云った時に、御医者様を取り換えていさえすりゃ、きっとこんな事にゃなりゃしないわ。それをお父さんがまた煮え切らないで、――」と、感傷的に父を責め始めた。
「だからさ、だから今日は谷村博士《たにむらはかせ》に来て貰うと云っているんじゃないか?」
 賢造はとうとう苦《にが》い顔をして、抛《ほう》り出すようにこう云った。洋一も姉の剛情《ごうじょう》なのが、さすがに少し面憎《つらにく》くもなった。
「谷村さんは何時頃来てくれるんでしょう?」
「三時頃来るって云っていた。さっき工場《こうば》の方からも電話をかけて置いたんだが、――」
「もう三時過ぎ、――四時五分前だがな。」
 洋一は立て膝を抱《だ》きながら、日暦《ひごよみ》の上に懸っている、大きな柱時計へ眼を挙げた。
「もう一度電話でもかけさせましょうか?」
「さっきも叔母さんがかけたってそう云っていたがね。」
「さっきって?」
「戸沢《とざわ》さんが帰るとすぐだとさ。」
 彼等がそんな事を話している内に、お絹はまだ顔を曇らせたまま、急に長火鉢の前から立上ると、さっさと次の間《ま》へはいって行った。
「やっと姉さんから御暇《おいとま》が出た。」
 賢造は苦笑《くしょう》を洩らしながら、始めて腰の煙草入《たばこい》れを抜いた。が、洋一はまた時計を見たぎり、何ともそれには答えなかった。
 病室からは相不変《あいかわらず》、お律の唸《うな》り声が聞えて来た。それが気のせいかさっきよりは、だんだん高くなるようでもあった。谷村博士はどうしたのだろう? もっとも向うの身になって見れば、母一人が患者《かんじゃ》ではなし、今頃はまだ便々《べんべん》と、回診《かいしん》か何かをしているかも知れない。いや、もう四時を打つ所だから、いくら遅くなったにしても、病院はとうに出ている筈だ。事によると今にも店さきへ、――
「どうです?」
 洋一は陰気な想像から、父の声と一しょに解放された。見ると襖《ふすま》の明いた所に、心配そうな浅川《あさかわ》の叔母《おば》が、いつか顔だけ覗《のぞ》かせていた。
「よっぽど苦しいようですがね、――御医者様はまだ見えませんかしら。」
 賢造は口を開く前に、まずそうに刻《きざ》みの煙を吐いた。
「困ったな。――もう一度電話でもかけさせましょうか?」
「そうですね、一時|凌《しの》ぎさえつけて頂けりゃ、戸沢さんでも好いんですがね。」
「僕がかけて来ます。」
 洋一はすぐに立ち上った。
「そうか。じゃ先生はもう御出かけになりましたでしょうかってね。番号は小石川《こいしかわ》の×××番だから、――」
 賢造の言葉が終らない内に、洋一はもう茶の間《ま》から、台所の板の間《ま》へ飛び出していた。台所には襷《たすき》がけの松が鰹節《かつおぶし》の鉋《かんな》を鳴らしている。――その側を乱暴に通りぬけながら、いきなり店へ行こうとすると、出合い頭《がしら》に向うからも、小走りに美津《みつ》が走って来た。二人はまともにぶつかる所を、やっと両方へ身を躱《かわ》した。
「御免下さいまし。」
 結《ゆ》いたての髪を※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《にお》わせた美津は、極《きま》り悪そうにこう云ったまま、ばたばた茶の間の方へ駈けて行った。
 洋一は妙にてれ[#「てれ」に傍点]ながら、電話の受話器を耳へ当てた。するとまだ交換手が出ない内に、帳場机にいた神山《かみやま》が、後《うしろ》から彼へ声をかけた。
「洋一さん。谷村病院ですか?」
「ああ、谷村病院。」
 彼は受話器を持ったなり、神山の方を振り返った。神山は彼の方を見ずに、金格子《かねごうし》で囲《かこ》った本立てへ、大きな簿記帳を戻していた。
「じゃ今向うからかかって来ましたぜ。お美津さんが奥へそう云いに行った筈です。」
「何てかかって来たの?」
「先生はただ今御出かけになったって云ってたようですが、――ただ今だね? 良さん。」
 呼びかけられた店員の
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング