驍ゥ?」
 今度は洋一も父の言葉に、答えない訳には行かなかった。
「しかし今は学校がちょうど、試験じゃないかと思うんですがね。」
「そうか。」
 賢造は何か考えるように、ちょいと言葉を途切《とぎ》らせたが、やがて美津に茶をつがせながら、
「お前も勉強しなくっちゃいけないぜ。慎太郎はもうこの秋は、大学生になるんだから。」と云った。
 洋一は飯を代えながら、何とも返事をしなかった。やりたい文学もやらせずに、勉強ばかり強いるこの頃の父が、急に面憎《つらにく》くなったのだった。その上兄が大学生になると云う事は、弟が勉強すると云う事と、何も関係などはありはしない。――そうまた父の論理の矛盾《むじゅん》を嘲笑《あざわら》う気もちもないではなかった。
「お絹《きぬ》は今日は来ないのかい?」
 賢造はすぐに気を変えて云った。
「来るそうです。が、とにかく戸沢《とざわ》さんが来たら、電話をかけてくれって云っていました。」
「お絹の所でも大変だろう。今度はあすこも買った方だから。」
「やっぱりちっとはすった[#「すった」に傍点]かしら。」
 洋一ももう茶を飲んでいた。この四月以来|市場《しじょう》には、前代未聞《ぜんだいみもん》だと云う恐慌《きょうこう》が来ている。現に賢造の店などでも、かなり手広くやっていた、ある大阪の同業者が突然破産したために、最近も代払《だいばら》いの厄に遇った。そのほかまだ何だ彼《か》だといろいろな打撃を通算したら、少くとも三万円内外は損失を蒙《こうむ》っているのに相違ない。――そんな事も洋一は、小耳に挟んでいたのだった。
「ちっとやそっとでいてくれりゃ好《い》いが、――何しろこう云う景気じゃ、いつ何時《なんどき》うちなんぞも、どんな事になるか知れないんだから、――」
 賢造は半ば冗談のように、心細い事を云いながら、大儀そうに食卓の前を離れた。それから隔ての襖《ふすま》を明けると、隣の病室へはいって行った。
「ソップも牛乳もおさまった? そりゃ今日は大出来《おおでき》だね。まあ精々《せいぜい》食べるようにならなくっちゃいけない。」
「これで薬さえ通ると好いんですが、薬はすぐに吐いてしまうんでね。」
 こう云う会話も耳へはいった。今朝は食事前に彼が行って見ると、母は昨日《きのう》一昨日《おととい》よりも、ずっと熱が低くなっていた。口を利《き》くのもはきはきしていれ
前へ 次へ
全30ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング