お時儀
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)保吉《やすきち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五六年|前《まえ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「魚+更」、第3水準1−94−42]
−−

 保吉《やすきち》は三十になったばかりである。その上あらゆる売文業者のように、目まぐるしい生活を営んでいる。だから「明日《みょうにち》」は考えても「昨日《さくじつ》」は滅多《めった》に考えない。しかし往来を歩いていたり、原稿用紙に向っていたり、電車に乗っていたりする間《あいだ》にふと過去の一情景を鮮《あざや》かに思い浮べることがある。それは従来の経験によると、たいてい嗅覚《きゅうかく》の刺戟から聯想《れんそう》を生ずる結果らしい。そのまた嗅覚の刺戟なるものも都会に住んでいる悲しさには悪臭と呼ばれる匂《におい》ばかりである。たとえば汽車の煤煙の匂は何人《なんびと》も嗅《か》ぎたいと思うはずはない。けれどもあるお嬢さんの記憶、――
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング