そうに頷《うなず》いて見せた。女は霊魂《れいこん》の助かりを求めに来たのではない。肉体の助かりを求めに来たのである。しかしそれは咎《とが》めずとも好《よ》い。肉体は霊魂の家である。家の修覆《しゅうふく》さえ全《まった》ければ、主人の病もまた退き易い。現にカテキスタのフヮビアンなどはそのために十字架《じゅうじか》を拝するようになった。この女をここへ遣《つか》わされたのもあるいはそう云う神意かも知れない。
「お子さんはここへ来られますか。」
「それはちと無理かと存じますが……」
「ではそこへ案内して下さい。」
 女の眼に一瞬間の喜びの輝いたのはこの時である。
「さようでございますか? そうして頂ければ何よりの仕合せでございます。」
 神父は優しい感動を感じた。やはりその一瞬間、能面《のうめん》に近い女の顔に争われぬ母を見たからである。もう前に立っているのは物堅《ものがた》い武家の女房ではない。いや日本人の女でもない。むかし飼槽《かいおけ》の中の基督《キリスト》に美しい乳房《ちぶさ》を含ませた「すぐれて御愛憐《ごあいれん》、すぐれて御柔軟《ごにゅうなん》、すぐれて甘《うまし》くまします天上の
前へ 次へ
全12ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング