月ばかり、土の牢に彼等を入れて置いた後《のち》、とうとう三人とも焼き殺す事にした。(実を云えばこの代官も、世間一般の人々のように、一国の安危に関《かかわ》るかどうか、そんな事はほとんど考えなかった。これは第一に法律があり、第二に人民の道徳があり、わざわざ考えて見ないでも、格別不自由はしなかったからである。)
じょあん[#「じょあん」に傍線]孫七《まごしち》を始め三人の宗徒《しゅうと》は、村はずれの刑場《けいじょう》へ引かれる途中も、恐れる気色《けしき》は見えなかった。刑場はちょうど墓原《はかはら》に隣った、石ころの多い空き地である。彼等はそこへ到着すると、一々罪状を読み聞かされた後《のち》、太い角柱《かくばしら》に括《くく》りつけられた。それから右にじょあんな[#「じょあんな」に傍線]おすみ、中央にじょあん[#「じょあん」に傍線]孫七、左にまりや[#「まりや」に傍線]おぎんと云う順に、刑場のまん中へ押し立てられた。おすみは連日の責苦《せめく》のため、急に年をとったように見える。孫七も髭《ひげ》の伸びた頬《ほお》には、ほとんど血の気《け》が通《かよ》っていない。おぎんも――おぎんは二人に比《くら》べると、まだしもふだんと変らなかった。が、彼等は三人とも、堆《うずたか》い薪《たきぎ》を踏《ふ》まえたまま、同じように静かな顔をしている。
刑場のまわりにはずっと前から、大勢《おおぜい》の見物が取り巻いている。そのまた見物の向うの空には、墓原の松が五六本、天蓋《てんがい》のように枝を張っている。
一切《いっさい》の準備の終った時、役人の一人は物々《ものもの》しげに、三人の前へ進みよると、天主のおん教を捨てるか捨てぬか、しばらく猶予《ゆうよ》を与えるから、もう一度よく考えて見ろ、もしおん教を捨てると云えば、直《すぐ》にも縄目《なわめ》は赦《ゆる》してやると云った。しかし彼等は答えない。皆遠い空を見守ったまま、口もとには微笑《びしょう》さえ湛《たた》えている。
役人は勿論見物すら、この数分の間《あいだ》くらいひっそりとなったためしはない。無数の眼はじっと瞬《またた》きもせず、三人の顔に注がれている。が、これは傷《いたま》しさの余り、誰も息を呑んだのではない。見物はたいてい火のかかるのを、今か今かと待っていたのである。役人はまた処刑《しょけい》の手間どるのに、すっかり退屈し
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング