芥川竜之介
あばばばば

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)保吉《やすきち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)軍艦|三笠《みかさ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]
−−

 保吉《やすきち》はずつと以前からこの店の主人を見知つてゐる。
 ずつと以前から、――或はあの海軍の学校へ赴任した当日だつたかも知れない。彼はふとこの店へマツチを一つ買ひにはひつた。店には小さい飾り窓があり、窓の中には大将旗を掲げた軍艦|三笠《みかさ》の模型のまはりにキユラソオの壜だのココアの罐だの干《ほ》し葡萄《ぶだう》の箱だのが並べてある。が、軒先に「たばこ」と抜いた赤塗りの看板が出てゐるから、勿論マツチも売らない筈はない。彼は店を覗《のぞ》きこみながら、「マツチを一つくれ給へ」と云つた。店先には高い勘定台《かんぢやうだい》の後ろに若い眇《すがめ》の男が一人、つまらなさうに佇《たたず》んでゐる。それが彼の顔を見ると、算盤《そろばん》を竪《たて》に構へたまま、にこりともせずに返事をした。
「これをお持ちなさい。生憎《あいにく》マツチを切らしましたから。」
 お持ちなさいと云ふのは煙草に添へる一番小型のマツチである。
「貰ふのは気の毒だ。ぢや朝日《あさひ》を一つくれ給へ。」
「何、かまひません。お持ちなさい。」
「いや、まあ朝日をくれ給へ。」
「お持ちなさい。これでよろしけりや、――入らぬ物をお買ひになるには及ばないです。」
 眇《すがめ》の男の云ふことは親切づくなのには違ひない。が、その声や顔色は如何《いか》にも無愛想を極めてゐる。素直に貰ふのは忌《いま》いましい。と云つて店を飛び出すのは多少相手に気の毒である。保吉はやむを得ず勘定台の上へ一銭の銅貨を一枚出した。
「ぢやそのマツチを二つくれ給へ。」
「二つでも三つでもお持ちなさい。ですが代《だい》は入りません。」
 其処《そこ》へ幸ひ戸口に下げた金線《きんせん》サイダアのポスタアの蔭から、小僧が一人首を出した。これは表情の朦朧《もうろう》とした、面皰《にきび》だらけの小僧である。
「檀那《だんな》、マツチは此処《ここ》にありますぜ。」
 保吉は内心凱歌を挙げながら、大型のマツチを一箱買つた。代《だい》は勿論一銭である。しかし彼はこの時ほど、マツチの美しさを感じたことはない。
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング