なかった。深い林が伐りつくされた為に他ならなかった。
「森田のおばあさまも死ぬ時分には中井の水どこぢゃなかっつらよ!」
 佐賀屋の勝太は谷の田圃へ通って行く時、水を飲みに泉に寄り乍ら感慨深く思ふのだった。
          七
 森田家が潰れても大部分の部落の者は依然として貧乏だった。否反対に山がなくなった丈でも目に見えて困る事が有った。
 例へば以前は「おもらひ申します」と云って頭を下げれば近くの山に入って枯枝を拾ふ事も出来た。無断で伐っても雑木は大目に見られてゐたものだった。それが今では杭《くぎ》ん棒一本手に入れるのも容易ではなくなった。
 四五年前、福本の山の盗伐の事で告訴問題が起き上った。昔通りの習慣が崇ったのだ。示談で事済みになったけれど、それは大きな脅威だった。今では焚物一本拾ふも面倒で、大抵の家で燃料に不自由して暮すやうになった。手廻しのいい家では植林の下刈を引受けてやっと冬の焚きものを準備できた。
 松茸山がなくなって、義一の親爺や新蔵は内証の小遣銭が稼げなくなった。
 伐《き》られた山にはもう一度いつとなしに又草が茂り木が生ひ立ってきた。松茸山には小松が一斉に伸び立ちはじめ、雑木山には夥しい漆の若木が茂って来た。
 そして其処には既に二三尺の或は五六尺の檜苗が生々しく育ってゐるのだった。これは伐り跡に直ちに町の福本が植ゑさせたのである。
「これが育つと大したものになるぞ!」
 部落の者は山を見て通る時、檜の見事な育ちぶりにおどろいた。
 福本は隣の同じ岡島部落の方の山林も岡島家の倒れた時手に入れて所有してゐたから、山続きに何百町歩の檜山杉山が、棄て置いても一年一年その価値を高めて行く訳だった。
「あれで岡島区へ中電の発電所が出来て、鉄道が通ったりするとなると、福本の山はどえらい値が出ることになるな!」
「馬鹿だな貴公は! はじめっからそのつもりだったんぢゃないか。ここらの小狡い奴らが束になってかかったって、福本にかなふもんか。沢渡山だって地続きに欲しかったから手に入れたんぢゃないか……。森田の利国さだって最初っから蛇に見込まれた蛙さ……なんだかだ云って搾りとられてしまったんだ!」
「やイやイおだてられてちィっと芸者揚げてさわいで見た位のもんだな!」
「そいでも福本もこの頃は大分神妙になって、方々へ寄附したりして、前ほど悪く云はれんやうになったちふぞ!」
「県会に野心があるのさ!」
 佐賀屋の息子の昇三を中心とする青年達の集りではさうした話題がのぼる事もあった。
 一度持ち山の検分に家族連れでやって来て、二三日吉野屋に滞在して行った福本の小兵ないかにも精悍な顔付をみんなは思ひ浮べた。
 東京の学校へ行ってゐるといふ福本の娘の華奢な恰好も目についてゐた。
「千円借して四百円天|刎《ば》ねて……判こ押してさへ居りゃ懐手で身上がふえて行くばかりだなんて、人を馬鹿にしとるなあ」
 昇三は考え込むやうにして、
「ん、それよか第一福本は町の人間じゃないか? それが六里も離れたこんな山の中の、なんの由縁《ゆかり》もない土地を、お嬶っさまや息子を連れて来て、これが俺らほの山だ、これが俺ら方の土地だって、あたりめえの顔で見て廻って……法律上の事を云ふんぢゃない……。此処の者は先祖の代から此処に住んどったって薪一本からして銭出しとるんぢゃないか。山持っとる者はどんどん植林してその上、県からどっさり補助金が出るっちふことだ……。そこの矛盾を考へるべしと思ふな!」
 一語一語熱をこめて云った。
「ん、山持たん者ぢゃ話にならんな。農会あたりぢゃ副業に椎茸作れ白木耳作れって宣伝やっとるが……。なんだって儲け仕事のやれる者はやらでも済んで行ける人達だでな!」
「さうだ。今度の低利資金だって、払へる見込の有る者でなけにゃ貸せんちふものな。……払へる見込がつかんでみんな困っとるんぢゃないか!」
「ん、岡田村だけで一万八千円の低資申込だっていふが、そんなものは焼石に水なんだで…」
 唯男は長歎するやうに云った。
「村会が揉めるったって、無理はない。貧乏な村だでなあ。……みんなどん[#「どん」に丸傍点]栗の背っくらべだ。それで要る方はおんなじに要るんだで、小さい者に大きな負担をうんと背負ひ込ますんだ!」
「これで岡田村もよその村へ出ると地所だけでも大きいちふでな!」
「ん、だけどそんなものは問題にならんさ!。よその村だってどうせ貧乏人は貧乏なんだで……。俺らはもっと徹底したことをいふぞ!」昇三はきっぱりした口調で云った。「とにかくここらの者にもどうにも出来ないどんづまりが来つつあるんだ。ここからどう浮び上って行くかといふことが根本の問題だと思ふな!」
 話題はきまって社会思想の方にふれて行くのが常だった。
「この村ぐらゐ思想的に遅れとるとこは有りゃせん!」昇三は口癖のやうにさう云った。
 よその村には既に、何かあたらしい機運が動いてゐるやうだった。大抵の村に自由大学や公民講座がどしどし開かれてゐた。貧乏で辺鄙《へんぴ》なこの村へは、ろく[#「ろく」に丸傍点]に名士ひとりやって来なかった。小学校の先生も今ではどこでも全く無気力のやうで頼りにならなかった。もっともっと多くの事を知らねばならぬ願望が絶えず昇三達の頭から難れなかった。
 この冬一度帰って来た日吉の清司の口から、都会地の方の生活や労働組合の内部の話などが興味深く語られた。清司は村に居る中から指導的立場にゐた青年だったが、旅へ出て行ってからは最左翼的色彩を一層濃厚にしてゐた。
「どうしたって、基礎的な組織を持たなくては駄目だ!」
 清司はその事を幾度も云って行った。
 昇三は製糸工場から帰ってくる妹達の口から、意外にしっかりした言葉を聞いて驚くことがあった。
 昇三の妹の千穂は隣村の製糸工場朝日館で、模範の優等工女だった。
「なんで修養会なんかに執心しとったんだか自分の気が知れんと思ふの……」
 千穂はある時さう云った。そして誰からか借りてくる、発禁になつた戦旗や綴込みにした無産新聞を、公休日に帰ると熱心に読みふけってゐた。若い娘達の近頃の進歩と変化にはおどろくものがあった。
 昇三は何彼につけて、自分らが立ち遅れた者である事を感じさせられた。「なんとかしなければならない」焦燥にいつも駆られた。そして直接ぶっつかって行くべき何物をも掴む事の出来ぬ立場が歯がゆく物足りなかった。
「昇三、うちでも早く嫁をもらはにゃならん…。千穂らもいつ迄もああやっちゃ置けんし、手が足りんでなんとかせにゃあ……」
 母親のおすみはそんな風に切りだした。
「こんな貧乏の中へもらっても仕様ない……。俺ァ三十になるまぢぁもらはんぜ!」
 昇三は素っ気なく答へた。
「三十になるまでもらはんわけにも行かんが?」
 勝太はポッツリと口を挟んだ。
 昇三達の間では娘の噂もしてゐられぬといふ風だった。
          八
 八月になってから急に蒸々と気温が昇って、雨気づいた日が続いた。何処の家の蚕にも白彊病《かつご》が出始めた。拾っても拾っても後から後から白くなって死んで行った。ひどいところでは一晩のうちにぞっくりと白く硬化した。役場で配った薬を蚕の上に振りかけて消毒して見ても、なんの効果もなかった。土間に白く山盛に放り出した死蚕を眺めて人々は張合のない顔を合せてゐた。
 天竜川には毎日河上の方で捨てる蚕が流れてくる噂だった。そして日日の新聞は日増に繭の値の下落を報じた。
「へえまあお蚕飼ひはつくづく厭ァになつた!」
 女房達はさう云って顔色をわるくしてゐた。
 志津の家でも食延《くひのび》となってからは一人では手が廻りかねた。志津は桑畑と家との間を小走りに駆け廻らねばならなかった。やっと一回給桑を終へたかと思ふともう直ぐ次の桑に追はれ通した。蚕も狭い土蔵の中許りには置ききれなくなったので、廂に蓆を敷いて移した。そして棚を作って二段飼ひにした。朝日の射し込む方へは、久衛に土蔵横の樫の木の枝を伐らせて吊り、日蔭を作った。
 今はどこでも簡単な屋外育が流行ってゐて、露天のテント張りの中で飼ふ家もあったので、志津も廂へ出して見たので、さうでもなければ、一度一度蚕沙を代へる手間はとてもなかった。志津は寝不足が続いてゐた。朝目を醒ますと、体がミシミシと病めてよろよろする程だった。
 昨日から小止みなく雨が降りつづいてゐるので、ビショビショに濡れて摘んで来た桑を土間から炉端から家中にひろげて乾かさねばならなかった。そこらあたり濡れて足の踏場もないやうだった。飯櫃の中にまで蚕糞が落ち込んでふやけてゐた。志津は子供の口を飼ふ隙もない思ひをした。二人の子供は外へ出られないので、狭い家の内でてんでにつきまとった。殊にふさ子は発育が遅れて今漸くよちよち立ち始め危なくて目が離せなかった。
 それに頭にいっぱい腫き物がしてゐて膿がヂグヂクでるので余計機嫌が悪かった。
「これは遺伝性の毒から来てゐるのだから早速癒りませんよ」さういつか医者に云はれた事があった。
 志津は自分の体の上にも大きな故障のある事を疾《と》うから気付いてゐた。時々激しい眩暈を感じた。
 やっと露の乾きはじめた桑を集めて、大急ぎで飼ひ出した。蚕は透き切ってゐる。さっきから清作は何か愚図愚図云ってゐる。志津は忙しいので、相手にもしないでゐると清作は次第に声を高めて行った。
「一銭、一銭お呉んなったら?」
「飼っちまったらやるで……」
「厭ァなあ、今でなけにゃ……」清作は泣声を上げたが、素知らぬ顔で飼ってゐる母親を見ると、喚いて急に勝手の障子をガタガタ揺すぶりはじめた。それが志津の苛々してゐる神経をかき廻した。今度はいきなり障子へ足を突込んでベリベリと破った。そして傍に這っているみさ子の体を蹴飛ばした。「わあっ――」とみさ子は泣きだした。志津は飛んで来た。そしていきなりピシャリと清作の頭を殴った。志津の眼には口惜しい涙がにじみ出た。
「飼っちまったら遣るって云っても? 解らん児だ!」
 志津は戸棚から一銭出して「さァ――」と云って渡した。清作は機嫌が直って、涙を拭いたが、銭を握って外へ出た。「清ッ!」志津は家の中から呼んだ。
「早く行って買って来て、お母あゃんはせはしいんだでみいちゃんの守をしとくんなよ!」
「ウーん」と長く引張って答へて、清作は坂の下の方へ駆けて行った。
 志津はふとした時に、死んだ利国の事が憶ひ出された。末だどこからかひょっと帰って来る様な気がする時があった。或る晩利国は泥酔して帰って来て門先の溝川へ転げ落ちた。そして起き上る力がなくなって「う、う」と唸るばかりだった。
「お父っさま、お父っさま!」
 志津は涙をボロボロこぼし乍ら取り縋った。
 利国は月が経って漸く半身丈動かせる様になったが、口が充分利けず、涎が流れる様になって見る影もなくなって了った。
 利国はやっと杖にすがり乍ら、川向うの生家へ始終のやうに米や金の無心に出掛けて行った。
「利に来られると身がちぢむやうだ!」
 向うの母親はさう云って歎いた。
 それでも親の情で、帰って来て袋をあけると、五十銭銀貨の二つや三つ包んだ紙包みが、米にまじって出て来たことも一度や二度ではなかった。
「お父っさまお米持って来た?」
 久衛と清作は心配さうに、内証でお互ひにそのことをささやき合った。
 人には話すこともできぬやうな悲惨な思ひの日が二年も三年も続けられて来た。
 志津は時折利国に相手になってもらって、あぶなっかしい足どりで畑へ肥桶を担いで行ったことを思ひだした。それは散々道楽しつづけて、いつもお互ひに冷たい眼をしあってゐたもとの夫とは別人のやうだった。
 さういふ夫に対してはじめて、落付いた夫婦らしい情愛を持つ事が出来たやうだった。
 志津は何も彼も勝手に押しつけておいて先に死んで行った利国が怨めしくて仕方なかった。
 絶えず絶えず押し寄せてくる生活の不安をとてもひとりで払ひ切れぬ気がした。

 上簇《おやとひ》の日には、志津はおときを頼んだ。
 おときの所では一昨日《おととひ》上簇が済んで、
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング