今|漸《や》っとうろつき[#「うろつき」に丸傍点]拾ひが片付いたところだと云って直ぐに来て呉れた。
 巣掻《すが》いた蚕がさわぎ立ってゐるので、志津はおときと二人で目が廻る程|忙《せは》しなく動きつづけた。廂の軒で条桑育にした蚕には、栗の木の枝を刈って来て、それにとまらせてはたいた。それを片端から今牧に移して棚へさした。
「余っぽどまめな虫だこと! これなら六貫平均出るかも知れん……、お宅ぢゃ白彊病がすくなかったで!」
 おときは虫を拾ひ乍らそんな事を云った。
「そんなに出ますものかな! 全部でそんな事かも知れん! いきなり飼ひをして、それに桑がへぼい[#「へぼい」に丸傍点]でとても駄目な!」
「本当に桑がへぼくちゃ駄目だなむ、貫数より何より糸分《いとぶ》がないで……わしら方あたりぢゃ生産へだしてもいつでも糸量で引かれちまって!」おときは云った。
「かのゑさんとこはいつでも上手で沢山お取りるなむ!」志津がさう云ふとおときはフンと笑って云った。
「どうだか判るもんかな! あそこぢゃいつでも種を胡麻化すで……春蚕だって八十五貫だがとって十枚だ十枚だってかのゑさは云っとったけれど、ほんとは十一枚掃いたんだっちふことだで……」
 蚕種枠製一枚について何貫取るかといふ事は、凡そどこでも競争になってゐた。米と異って蚕の方は成る丈お互ひに自慢し合った。春蚕だと種類にもよるが大抵八貫前後取れるのだが、夏蚕になるとさうはゆかなかった。
 志津は是程に骨を折ってそれで何貫取れるかと思ふと心細かった。「蚕さへあがったら?」さうあてにしきってゐるのだが、考へて見ればいくらの収入になるのでもなかった。
 さしづめ何に振当てていいか見当もつかぬ程手許が逼迫してゐる。
 食ひ盛りの久衛も清作もハラハラする程よく食べた。志津は屡々さもしい心に苦しめられた。
「ひと休みせまいかな!」
 お巣掻きが一片附いた。おときはさう云って腰をのばした。光線の入らぬ土蔵の中は真夏でも案外涼しかった。志津はお茶を入れる為炉端で火を焚きつけた。穢く汚れた炉端の蓆におときは坐った。
 壁に一枚紙片が貼られてある。
[#ここから1字下げ]
   森田区婦人会申合
一、現今不況に際しお互ひに出来る丈質素倹約を守りませう
一、お茶菓子廃止、その他冗費は一切はぶき自給自足でゆきませう
一、麦・蕎麦・栗・豆・大根の副食物を多く食
前へ 次へ
全29ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング