ぞ!」
「県会に野心があるのさ!」
 佐賀屋の息子の昇三を中心とする青年達の集りではさうした話題がのぼる事もあった。
 一度持ち山の検分に家族連れでやって来て、二三日吉野屋に滞在して行った福本の小兵ないかにも精悍な顔付をみんなは思ひ浮べた。
 東京の学校へ行ってゐるといふ福本の娘の華奢な恰好も目についてゐた。
「千円借して四百円天|刎《ば》ねて……判こ押してさへ居りゃ懐手で身上がふえて行くばかりだなんて、人を馬鹿にしとるなあ」
 昇三は考え込むやうにして、
「ん、それよか第一福本は町の人間じゃないか? それが六里も離れたこんな山の中の、なんの由縁《ゆかり》もない土地を、お嬶っさまや息子を連れて来て、これが俺らほの山だ、これが俺ら方の土地だって、あたりめえの顔で見て廻って……法律上の事を云ふんぢゃない……。此処の者は先祖の代から此処に住んどったって薪一本からして銭出しとるんぢゃないか。山持っとる者はどんどん植林してその上、県からどっさり補助金が出るっちふことだ……。そこの矛盾を考へるべしと思ふな!」
 一語一語熱をこめて云った。
「ん、山持たん者ぢゃ話にならんな。農会あたりぢゃ副業に椎茸作れ白木耳作れって宣伝やっとるが……。なんだって儲け仕事のやれる者はやらでも済んで行ける人達だでな!」
「さうだ。今度の低利資金だって、払へる見込の有る者でなけにゃ貸せんちふものな。……払へる見込がつかんでみんな困っとるんぢゃないか!」
「ん、岡田村だけで一万八千円の低資申込だっていふが、そんなものは焼石に水なんだで…」
 唯男は長歎するやうに云った。
「村会が揉めるったって、無理はない。貧乏な村だでなあ。……みんなどん[#「どん」に丸傍点]栗の背っくらべだ。それで要る方はおんなじに要るんだで、小さい者に大きな負担をうんと背負ひ込ますんだ!」
「これで岡田村もよその村へ出ると地所だけでも大きいちふでな!」
「ん、だけどそんなものは問題にならんさ!。よその村だってどうせ貧乏人は貧乏なんだで……。俺らはもっと徹底したことをいふぞ!」昇三はきっぱりした口調で云った。「とにかくここらの者にもどうにも出来ないどんづまりが来つつあるんだ。ここからどう浮び上って行くかといふことが根本の問題だと思ふな!」
 話題はきまって社会思想の方にふれて行くのが常だった。
「この村ぐらゐ思想的に遅れとるとこは有り
前へ 次へ
全29ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング