日夕日が土蔵の白壁を眩ゆく照り返した。
池には山水が溢れ大きな緋鯉が跳ねてゐた。
何も彼も有余る豊さで、恵まれて敬はれて人形のやうに大事に育てられてゐた。――
それはもう遠い遠い昔の夢の様な記憶の断片だった。何も彼も煙のやうに消えてなくなって了って、今目の前には荒れ果てた桑の畑が在るばかりだと云ふ確な事実をどうすることも出来ないのだった。
けれども志津は今その事を考へてはゐなかった。志津には何も考へられなかった。
どうしたらこの苦しい現在をくぐり抜けて行かれるかといふこと以外には――
その思ひでいつも頭が占領されてゐた。
志津は四五日前、この冬死んだ妹の嫁ぎ先へ漸くの思ひで米を借りに行って来た時の事を思ふと思はず冷汗が流れる様な気がした。それは二里程離れた笠見部落の矢張り同族の大屋だった。
妹の姑にあたる人が、玄米を一斗袋に入れ「お貸し申すのも何んだで、今度はまあ是だけお持ちておいでて……」
さう憫《あは》れむやうな調子で云って渡して呉れたのだった。妹が生きて居たとしても行きにくい家だった。向うにも妹の子供が二人遺されてゐたので、志津の子供を皆連れて後妻に来て欲しいと云ふ話しが一度起り掛けたが、それはとても不可能な事として断わって了ひその儘になってゐたのだった。
志津は草削の手を休めて眼に沁む汗を拭いた。
三代養子が続けば長者になると云ふ諺があるが森田家では四代も養子続きだった。
祖母のお安は勝気者だったが子供が無かったので隣村の大屋から姪を連れて来た。それが志津の母親である。おたけ様と呼ばれてゐたが、「たけぢゃない、たァけだ」と蔭では云ふ者があった。血縁が絶えると云ふ訳なので、お安も目をつぶってゐた。父の紋治は岡島部落の岡島家から来た。岡島家は古い伝統を持ってゐる由緒有る大屋で、紋治は酒を飲むときっとそれが出た。
「俺の生れた家は勿体なくも御観音様が建てて下された家だぞよ」と云ふのである。
絶えず妻を罵って二言目には「おん馬鹿さん!」と怒鳴った。
「そいでもおんの字とさんの字がつくだけいい!」
蔭ではさう云って笑った。耕地の者が「お早うございます」と挨拶すると、「ウム!」と鼻の先であしらふのが紋治の癖だった。正月には耕地の者は折畳んだ一固めののし餅を持って御年始に行く習慣だった。返礼には固い串柿半重がきまりだった。
志津の処へ天龍川
前へ
次へ
全29ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング