ば尚増える借金だ。
「そいだがかうなりゃ借りた者の方が強いぜ!」
「何んちゅったって返せんものは返せんと度胸を据ゑ込んで了ふでなあ……ハハハハ……」
 留吉は酔の廻った眼を据ゑる様にして云った。
「本当《ふんと》だなあハハハハ……」
 皆相槌を打って笑ったが勝太は一寸硬ばった顔をした。(俺らとは働き様が違ふぢゃないか!)と云ふ腹があるのだった。
「これでお蚕に追はれとるうちゃァ何んと云ってもいいが……」宇平は心細さうにぼそりと云った。
 その不安は誰の胸にもあった。
 冬の稼ぎは主として炭焼である。炭を焼くと云っても山を持たぬから立木を一山いくらで買って始めねばならぬ、それに近頃は規則が喧しくなって、俵にする萱からして買ひ入れねばならぬ。一日二俵焼と見て、それで上炭五貫匁俵この春の相場で四十銭である。
 女や子供は炭俵の駄賃負ひをする。峠を越えて隣村迄持って行き、帰途には米を買って背負ってくるのが普通である。
 女でも合田のおときなぞは力持ちだから、体の弱い亭主に二俵背負はせ、自分は三俵背負ってさっさと登る。そして峠へ先に登り詰め荷を下しもう一度引き返して来て亭主の荷を頂上迄背負ひ上げるといふ遣り方である。それで駄賃が一俵十五銭と云ふところ。
 繭相場次第で秋にはどこ迄落ちるか見当がつかぬと聞いては最早手段がなくなって了ふ。
「佐賀屋の小父さま居る?」
「居る!」勝太は自分で答へたが戸間口の方を透かし乍ら、
「義公か、なんだ?」と云ったが「お前まあ一寸借りてあがれよ!」と坐ったままである。
「義一っさ、おあがりな!」暗い井戸端で洗濯してゐた、留吉の女房が入りしなに挨拶した。
「義一っさは酒を飲まんでお茶でも入れるに!」
「お前、酒は駄目か? お父まの子ぢゃねえな」
「今とてもいい相談がはじまっとるとこよ……」
 アハハハハ……と笑声が湧いた。
「直樹さ帰って来たっちふなむ、なんに来たんずら?」義一は新蔵の横へ坐り乍ら聞いた。
「うん、もう十日ばか来とる。あいつも何をしとるんだか……名古屋の方だってどうせいいこたあねえらよ。今時ぶらぶらしとるやうぢァ!」
「俺らも此処に居ったってつまらんでどっかへ行かっと思っとる!」
 義一はさう云ひ出した。
「俺ァどうせ学問の方は駄目だで……、老爺と二人で食へさへすりゃいいんだで!」
「お前食ってそこが出て行けさへすりゃ結構よ!」

前へ 次へ
全29ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
金田 千鶴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング