ったく、そんな、人の話などを思いだしていたのだからみょうではないか。
「ごーっ。」
というひびきが、列車《れっしゃ》全体《ぜんたい》をつつむようにとどろきわたった。
「鉄橋《てっきょう》だ。」
と思うと、自分はもうじっとしていられなかった。川をわたってから約《やく》二マイルのところが例《れい》の難所《なんしょ》なのだ。機関士《きかんし》も、十分《じゅうぶん》に速度《そくど》を落《おと》しはするが、後部《こうぶ》のブレーキは、どうしてもまかなければならないことになっている。が、速度のついた列車が、機関車のブレーキ一つで支《ささ》え切《き》れないとすると、脱線《だっせん》か転覆《てんぷく》……か。わずか二、三|両《りょう》ではあるが、混合列車《こんごうれっしゃ》のことなので客車も連結《れんけつ》されている。その乗客《じょうきゃく》たちの運命《うんめい》は、まったく、自分ひとりの腕《うで》にあるといっていい。
 自分は、足をふみしめて立ち上がった。と、ふいに明かるい光が一すじ、目の前を走って、暗い車内にななめの線を落している。
「月だ……月の光だ!」
 貨車《かしゃ》の横腹《よこばら》にある大きな板戸《いたど》の、すきまをもれていましがた上がったと思われる月がさしこんできたのであった。自分は、なんというわけもなく勇《いさ》みたった。月の光をたどって見ると、さけの山にかけられたむしろ[#「むしろ」に傍点]が二、三|枚《まい》、足もとに落ちている。
「これだ。」自分は、とっさに思った。「火だ、火だ。」
 自分は、あせりにあせって、ポケットのマッチをさがそうとしたところが、どうしても手がポケットにはいらない。もどかしく思って、ぐッと手をおしこもうとすると、ポキリと折《お》れたものがある。見ると、それはろうそくではないか。――さっき、ころんだひょうしにポケットからとびだしたのを、むちゅうで、手さぐりでつかんでいたものとみえる。
 二、三本いっしょにマッチをすると、自分はまずそれをろうそくにうつした。――やぶれたガラスまどへ片手をつっこんだまま中腰《ちゅうごし》に立っているくまのすがたが、きゅうに明かるく照《て》らしだされた。にわかに火を見たくまの目は、ギロギロとくるいだしそうに光った。
 自分は、むしろに火をつけた。メラメラともえ上がったと思うと、しめり気《け》があるとみえて、す
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木内 高音 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング