引策に依って百姓達を鴨にする、近代には珍らしい(或は当局に何等かの了解を得てるのかとも邪推されるほどに)堂々たる賭場であった。村の銀三や源太等の常連のほか、慎作の村にも少なからず田村のお客がある様子だった。この附近には、十姉妹や万年青等の流行を先鞭的にきたすだけに、賭博等の悪習も封建時代から濃い筋を引いていた。田村の賭場は、玄関先でそっと面を見せれば、中ではお客に覆面さえ許した。面を包んだ客がさし向いに黙って賭に熱中し、無意識に覆面をとり、後ではッとして見交すと、それがお互に知人でお互によもや[#「よもや」に傍点]と思っていた人間であった……こんなエピソードまであった。養蚕期の直後等は定例の様に、源太や銀三が百円札の五六枚も見せびらかせつつ一種の勧請に歩いた。
「お前、ちょっと田村の近所までも、見に行ってくれへんかい」と、母にも悲しい確信があるらしかった。
「大丈夫そんな所へは行ってへんと思うが、よし今晩、どれだけ遅くなってもよくお父っつぁんに訊いて見るよ」
「そやかて、今晩も、もう九時過ぎやのにまだ帰ってきやへんし!」
と、その時だった。表戸が突然細目に開いて、そこに覗う様な二つの
前へ
次へ
全34ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山本 勝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング