ゝろ》をば誰れと与《とも》にか語り候ふべき。げに彼《か》の夜は物静かなる夜にて候ひき。一燈の下、小生は筆を取りて何事をか物し候ひし折のことなり、如何なる心の機《はずみ》にか候ひけむ、唯だ忽然はつと思ふやがて今までの我が我ならぬ我と相成《あひなり》、筆の動くそのまゝ、墨の紙上に声するそのまゝ、すべて一々超絶的不思議となつて眼前に耀き申候[#「はつ」を除いて「忽然はつと思ふやがて今までの我が我ならぬ我と相成、筆の動くそのまゝ、墨の紙上に声するそのまゝ、すべて一々超絶的不思議となつて眼前に耀き申候」に白丸付く、「はつ」には傍点]。この間|僅《わづ》かに何分時といふ程に過ぎずと覚ゆれど、而《し》かもこの短時間に於ける、謂《い》はば無限の深き寂しさの底ひより、堂々と現前せる大いなる霊的活物とはたと行き会ひたるやうの一種の Shocking 錯愕、驚喜の意識は、到底筆舌の尽くし得る所にあらず候[#「はた」と「 Shocking 」を除いて、「堂々と現前せる大いなる霊的活物とはたと行き会ひたるやうの一種の Shocking 錯愕、驚喜の意識は、到底筆舌の尽くし得る所にあらず候」に白丸付く、「はた」には傍点]。唯だ兄の直覚に訴へて御推察を乞ふの外之れなく、今はその万一をだに彷彿《はうふつ》する能《あた》はず候。
兄よ、如何にか思ひ給ふ、小生の如き一面随分批評的、学究的精神をもてるものに、このやうな東洋的、中世紀的とも申すべき神秘的実験あるベしとは、如何にもあり得まじき不思議事と思ひ給はずや。小生自身にも、其の後両三日の間は、何だか狐《きつね》にでもつまゝれたるやうの心地いたし候ひしが、程たつに従ひ、件《くだん》の自覚は益々[#「々」は、底本では踊り字の「二の字点」]《ます/\》明瞭確実と相成、其の驚絶の事実は、不壊金剛《ふゑこんがう》の真理となつて光明を放ち来たり申候。今日は最早《もはや》一点動かすべからざる、疑ふべからざる心霊上の事実となり、力と相成申候。(下略)
[#引用文ここまで]
 これ実に昨十一月の某夜、十一時頃に起こりたる出来事なりとす。予はこの実験につきては、最早言ふ所なかるベし、そは如何なる妙文辞を傭《やと》ひ来たるとも、最早こゝに書き記したるより以上の事を説き明かし得べくも思はれざれば也。真理は簡明也。真理をして真理自らを語らしめよ。言詮の繁重は真理の累《わづらひ
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
綱島 梁川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング