想を描けとの意[#「過去の国民性もしくは理想を描けとの意」に傍点]となさば如何。此の一解は以て前の三解を補ふには足らざるか。されど吾人は疑ふ、何が故《ゆえ》に過去の国民性もしくは理想を今の作家[#「今の作家」に傍点]に要求する必要あるかと、過去の理想を描きたる作を見んと欲せば、馬琴に帰れ、春水に帰れ、種彦に帰れ、もしくは又た巣林子《さうりんし》、西鶴の作に帰れ。之れを以て今の作家に擬するは屋上屋を架するの愚を演ずるものにはあらざるか。今の作家をして彼《か》の中古派《ローマンチツク、スクール》の覆轍《ふくてつ》を蹈《ふ》ましめんと欲するものにあらざるか。よしや忠孝もしくは義侠を以て国民の特質なりとするも、吾人の見んと欲する所は過去の所謂《いはゆる》忠孝にあらずして今日の忠孝[#「今日の忠孝」に傍点]にあらざるか。過去の所謂家系問題にあらずして、今日の家系問題[#「今日の家系問題」に傍点]にはあらざるか。換言すれば、吾人は明治二十六|世紀《(ママ)》の風潮の為に若干か化醇《モヂフアイ》せられたる忠孝及び家系問題を見んことを欲するにあらざるか。夫《そ》れ忠孝といひ義侠といふ、其の形式的方面は古今不易なりとするも、其の意義内容は不断に変遷し不断に発展す。所謂道徳的理想の不断の発達は之れを希臘《ギリシヤ》の四大徳の例に徴するも明かなるにあらずや。さすれば吾人の今日の作家に要求する国民的特質なるものは件《くだん》の発達し化醇せられたる特質にはあらざるか。而して此《か》かる特質(理想)は今や甚《はなはだ》しき化醇の途次にありて未《いま》だ劃然たる定質を鋳成するに至らざるにはあらざるか、言ひ換ふれば今日の社会は未だ一定せる国民的新特色を有せず[#「一定せる国民的新特色を有せず」に傍点]といふを事実とすべきにはあらざるか。試みに思へ、所謂忠孝、所謂家系の継紹等の過去的理想は、到《いた》る処《ところ》に新思潮と矛盾し衝突しつゝあるにあらずや。此等の理想は今や其の意義の上に多大なる変化を享《う》けつつあるにあらずや。若《もし》之れを事実とせば、一派論者の要求は当を得たりと言ふを得べきか。換言すれば未だ定着したる理想を有せざる今の社会及び文壇に向つて、漫《みだり》に方今の[#「方今の」に傍点]国民的特質を描けと言ふ、其の結果は小細工を以て糊塗せる過去の理想若しくは浅薄なる現時の俗人的理想を
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
綱島 梁川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング