頃は熊本から一高へ來て校長をしてゐたので菅君や山川君が夏目を一高へ取れといふ。しかし熊本から洋行して歸つたらすぐに一高へ出ると言ふのではまづいので、大學の方で欲しいといふことも理由となつて遂に一高へ來ることにきまつた。
それですぐロンドンへ東京に地位が出來るといふことを報せる爲電報を打つた。それに對する返事だと思ふが長文の手紙を寄越した。その手紙は菅、大塚、山川、自分などに連名で宛てたもので、相當に理窟ぽいことも書いてあつたやうに覺えてゐる。その手紙は確自分が持つてゐる筈と思ふが、あるとしても一寸探し出せないやうなところに入つてゐるのだらう。先日このことを一寸人に話したら探し出し度いと言つたが、骨折つて探して見ても確にあるかどうかわからないから無駄だと言つて置いた。
*
例の有名な博士號辭退問題なども夏目君の一面を表してゐることで、その問題がやかましかつた時、友人の大塚保治君が自分のところへやつて來て、どうも困つた、何か名案はないかといふので、何も困ることはないではないかといつたら、自分よりも福原が困つてゐるのだといふ返事だつた。
福原氏はその頃文部省の當面のお役人
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 亨吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング