歴史に就いては追々安心出來るやうになるであらうが、修史事業の大部分は過去に關することであるので、直接科學を應用することが出來ない。しかしながら人類學、考古學、社會學其他如何なる學問を通じて、間接に科學の應援を受け、誤謬を訂正する機會もあらうが、尚殘る誤謬を發見するには又々歴史の搜索を繰返すことになるであらう。即ち歴史的に證據を發見する方法を考へねばならぬ。此方法を鑑定法と稱するであらう。鑑定法は未だ搖籃期にあるもので一學科を成立してゐない。そこで理想として過去を再現する工夫が成功すれば、其儘完全な鑑定法となるのであるが、將來學者が考附いたとしたら、恐らく機械裝置を以て、現在より過去を逆視するものであらうとも想像される。則ち或人のことに就いて疑問が起つたとすると、其人の墓に祭られてゐる處に往つて其機械を向けると、暫くして靈魂が現はれ、後戻して燒場に入り、生れ變つて家に歸り、段々若返りして遂に母の體内に消行く段取となるであらう。其間に何處かで見たいと思ふ正體を捉へるのである。勿論靈魂が替玉でない證據も必要である。此話は光線の學理を辨へぬものの囈語であるなら、總ての降神術も囈語であらう。しか
前へ 次へ
全21ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 亨吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング