りとするは、所謂安藤の無學の致すところで、かかる誤謬の例は外にも多く見出さるるのである。しかし大體に於て聖人が自然現象に好きな解釋やら意味を加へて自分に都合の好い樣に勝手に價値觀を拵上げるところを指摘したものとしては有效と認める。
 以上序での事に安藤の文章を引用して見たものの、拙い上に脱字あり誤字あり當字あり、彼一流の用語あり、中々分り難いのである。例へば異然とは以前のこと轉定とは天地のことで、かうした新語を使用されるので私も暫くの間は能く分り兼ねたものであつた。彼の根本的思索の記述に至つては其性質上からも甚だ解し難く、其應用を見るに及んで漸く其意味のあるところを察することを得たのである。
 自然の作用として見らるるものに互性活眞の外に進退の考へがある。是は因果法に代るもので、通横逆の三つの形ちに現れることは前に引用したところにも見えてゐる。是は善因善果惡因惡果の如き殆ど自明の理とは事かはり甚だ了解し難いものである。のみならず彼の五行論と出入して複雜を極め、到底通俗の解述を許さない。故に之を評論することは容易の仕事でない。然るに幸にも救生の考へには更に用のなきことになつてゐるから旁※
前へ 次へ
全53ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 亨吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング