經驗をする必要はないと見てゐる。是は實行に訴へる迄もなく考へただけで直ぐ分る。故に彼は百年を期する。又常に互性活眞の劔を懷にしながら唯之を撫するのみで、決して人に切付けない。そこに武士の情がしのばれてゆかしいところがあるではないか。敵味方ともに見傚つて貰ひ度いものである。
男女の關係の亂るることが爭鬪の端をなすのは周知のことである。是は大切なことであるから特別の扱ひを要する。安藤は性の樂は無上にして念佛の心も起らず[#「無上にして念佛の心も起らず」に白丸傍点]と云つたり、倫理を裏返しにしても解釋の付かないことを認めたりして、甚だ同情を表するものであるが、もし彼を立川派の亞流と見たり、現代無法主義の先驅者と見たりしては全く彼を冒涜することとなるのである。そこで彼は嚴肅なる一夫一婦制の主張者であることを聞いたら失望する族もあるかも知れないが、致方がないから説明する。偖て茲にm男n女ありとすれば各男各女と結付く可能性あるが故に、m男n女の混合物を想像することは、之を實驗に訴へなくとも容易である、就中一男數女或は數男一女の集團も出來る。しかし尤も坐りよき釣合を保つものは一男一女の結晶である。而して其結合の強固なる理由は爭ひの起ること少いからであらねばならない。この爭ひを少くすると云ふ理由の基に一夫一婦制を主張するのである。若しこの制に戻るものありと見れば安藤は王公と雖も許さず、彼一流の痛罵を浴せる、這般の消息を語る言葉に一夫數婦は野馬の業なり[#「一夫數婦は野馬の業なり」に白丸傍点]といふがある。一婦數男を聞いたら蜂蟻の行ひに如かずとして笑つたであらう。
右の定理の系として、獨身はいけないこととなる。男女は互性活眞の理に協ふ樣に一男一女の配偶をとらなければならないから、獨身は片輪である。所謂一男一女にして初めて完全なる社會人となるのである。此意味に於て男女《ヒト》を人と訓讀せしむるのである。
安藤は互性活眞の利劔を以て世相を切捲り、其矛盾不合理を摘發し、法世をして完膚なきに至らしめ、かかる不都合なる法世を現出せしめたる重なる原因は、思想の指導者たる聖人及び宗教家にありとするのである。彼等は自然を覺らず正智を得ざるに氣付かず、妄迷的なる亢偏智[#「妄迷的なる亢偏智」に白丸傍点]を以て自然を曲解し、種々なる價値觀を立て講説、文章、藝術、暴力等あるとあらゆる方法を以て其誤り
前へ
次へ
全27ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 亨吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング