糟粕を嘗むるだけの事以外に何んにもないとあつて、鸚鵡扱ひにされてゐる。是皆我神國の貴きを知らずして、妄りに外國の思想文物にかぶれた罪に問はれたのである。何事によらず我を忘れ彼れに從ふ浮薄ものの反省を促すこと痛切なるものがある。かかる極端なる愛國的態度は彼が思想の根元より發露し來る精華であつて、決して單純なる感情に基いてゐるのではない。猶更阿諛苟同の念など微塵も雜つてゐる譯のものではない。是は彼の如く徹底的に自覺することに由つて初めて到達し得る境遇であることは、彼と共に互性活眞の悟りを開く者にあつて首肯せらるるのである。
第二に諧謔の餘裕を持つてゐた證據として、法世之卷全體を提擧する。安藤は破邪之卷最初の數册に於て、專ら文字、言語、思想等の取るに足らざるを述べ、夫より具體的施設に入り宗教、學問、政治等を調べ、第二十三卷家康の批評を終るまでは正に眞摯其物の如く、時には熱狂して横溢暴戻を極むるも、終に眞摯の延長としか取れないのである。ところが第二十三卷を終り第二十四卷法世之卷に入るに及んで、急に恰好をくづし忽ちどつと吹出したものである。彼は法世の不合理、矛盾、滑稽なるに呆れはて、自ら其批判の任に當るを潔しとせずと云つた格で、今後は鳥獸蟲魚介、あるとあらゆる生物を呼出し、彼に代り法世の批評を試みしめたものである。革命の曉を告ぐる鷄を先鋒として、入交り立交り、説來り説去るところ、悉く其動物の形態を盡し、其性情を穿ち、直に之を世上の人に移して、愚弄嘲笑の具に供し、一上一下應接に遑なく、其着想の奇と其用語の妙と相俟つて、讀む者をして抱腹絶倒、快哉を叫ばしむるに足るもの再三ならずあつた。此餘裕此諧謔はどうしても狂人の技量とは取れない。のみならず此卷に現れた動物に關する知識の豐富正確なるを以て安藤は本草に通じたる醫者であつたのではなからうかと推定したのである。
最後に、温和柔順なる人であつたらうとの證據を擧げる。彼は爭を好まなかつたといふのは彼の知的思索の結果と見らるる恐れがあるから、ここには彼の愛好した人物は孰れも温順な人であつたと云ふことを示して、情的にもさうした傾向のあつたのであらうとのことを立證する。何れの卷であつたか記憶はないが、救世主自らが尤も完全と思つてゐる歴史的人物を拔擢して見せると云ふのであるから、正襟して見てゐると、理想的完全人一名と、半人前の人一名と、都合二
前へ
次へ
全27ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 亨吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング