を埋めて行った。ハシタ沢で昼食をした。これから白樺も樅もますます太くなって、雪の静けさが林の中に満ちている。谷川の岸の雪は谷の上をかぶって、夏なれば岩のゴツゴツしたところも、今はなだらかなスロープである。四時頃案内を休ませて、谷川の岸を登った。ザラメ雪にしてはなかなかいい。四時すぎに烏帽子沢が右手から雪の坂をなして落ちあうところを夜営地とした。小十は勇ましく崖を登って木をきりだした。行手には明日越えるはずの常念乗越が見える。谷川の両岸は雪がうねりをなして、水は雪に段をつけて下におりねば見えない。危ない足取りで雪に段をつけて水を汲みに行くと、どの岩もどの岩も雪がもくもくと積って、岩の肌さえ見えているのは少ない。雪の中から、チョロチョロと、水が流れ出てくる。水を汲んで見上げると、乗越には雪が波の崩れのようにかぶさっていた。この静けさの中に俗なものは皆洗われて行くような気持ちになった。天幕は持参の油紙で雪を平にした上に張った。雪の上には青葉をしき、その上に毛皮をならべた。日はようやく落ちて、雪がコチコチに固くなって行くと、一時にあたりは淋しくなった。大きな焚火が天幕の傍で、ボーボーと雪の谷に
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
板倉 勝宣 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング