てその真ん中の小さな岩小屋は自分たちのような山の赤ん坊の寝る揺籃《ゆりかご》みたいにおもえてしようがなかった。言い方が可笑《おか》しいかも知れないが、それほどいやに山が親しみぶかく見えたんだ。だけれど、ただひとつこのあまりの静かさが自分たちに歌を歌わせたり、笑い話させたりさせないのだ。たしかにこの時の山のムードと自分たちの気持とはハーモニイしていた。
 自分たちの四人はみな黙っていた。けれどみなこういう気持でいることはよくお互いに知りきっている間柄《あいだがら》だけにおのずとわかっていた。そしておのおののいま黙って考えていることが、ある一部の山を登るものにとっての必ず出っ喰わす大切なことであることも知っていた。自分たちは先刻《さっき》夕餉を終えた後での雑談のあいだに、偶とその年の冬、自分たちの仲間とおなじようによく知り合っていたひとりの山友達を山で失っていて、その友達がその前の年の夏に自分たちと一緒にこの岩小屋へやってきて愉《たの》しい幾日かをすごして行ったときのことが、ちょっと[#「ちょっと」に傍点]出たのだった。そして自分たちはそれっきりで言い合したように、その話は避けてよしてしま
前へ 次へ
全17ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大島 亮吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング