きあり。彼は襄に推服して置かざりしなり。之を聞く承弼は中才の人なりと雖も極めて博聞強記なりしかば襄は屡※[#二の字点、1−2−22]彼に問ふて疑を決する所ありしと。其年輩に於て襄よりも老人なるは即ち太田錦城は十五歳の兄なり、大窪詩仏は十四歳の兄なり。其年襄よりも若きは即ち斎藤拙堂は十八歳の弟也、梁川星巌は九歳の弟也、大塩平八郎は十六歳の弟也。襄と平八郎と交を訂せしは蓋し襄の晩年に在り、当時平八郎年壮にして気鋭、陽明の学を脩《をさ》めて議論風生ず、而して襄は未だ嘗て之と学術を論ぜしことあらざりき。唯杯酒の間に於て交情を温めしのみ。而も彼の烱眼《けいがん》は早くより平八郎の豪傑なるを看取せり。古賀溥卿は嘗て平八郎が江戸に来りしとき恐るべき人物なりとして遇ふことを許さゞりき。二人の眼明かなりと謂つべき也。
 天保元年襄胸痛を患ひしが久ふして癒《い》へたり。此年古賀溥卿其藩侯の為めに絹一幅を寄せて画を求む、襄は故人の求めなりとして之を甘諾する能はざりき。彼は儒者たるを甘んぜざる者なり、何ぞ況《いは》んや詩人文人たるを甘んぜんや。又何ぞ画師の如く遇せらるゝを喜ばんや、即ち二絶句を作りて其布に大書
前へ 次へ
全33ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング