等に因《よ》りて廃刀論、廃帝論、男女同権論の如き日本歴史に未曾有《みぞう》なる新議論を遠慮会釈なく説《と》き立てしが如き、中村敬宇先生が自助論を飜訳し耶蘇教の洗礼を受けしが如き、皆是れ前例なく先蹤《せんしよう》なく、前人の夢にだも思はざる所迄に向つて先づ手を附けし者なり。其勢水の堤を破りて広野を湿すが如く浩々滔々として禁ずべからず、止むべからず。千里の竜馬|槽櫪《さうれき》の間を脱して鉄蹄を飛風に望んで快走す、何者も其奔飛の勢を遏止《あつし》する能《あた》はず、何物も其行く所を預想する能はず。
 既にして奔《はし》る者は疲れたり。回顧の時代は来れり。成島|柳北《りうほく》、栗本|鋤雲《じようん》の諸先生が新聞記者として多くの読者を喜ばすに至りたるは何故ぞ。反故《ほご》の中に埋るべき運命を有せりと思はしめたる漢詩文が再び重宝がられ、朝野新聞の雑録及び花月新誌の一瀉《いつしや》千里の潮頭が忽《たちま》ち月の引力に因りて旧の岸に立廻らんとせしに非ずや。英語階梯や「リードル」を携へて洋学先生の門に至りしものが更に之を抛《なげう》ちて再び漢学塾を訪ひ、古老先生の教を拝聴せしものは何故ぞ。余りに急
前へ 次へ
全35ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング