る再三に及べば滋味の津々たるを覚ふ。詩歌の妙実に一分は声調に存する也。
此に於てか正に知るべし、「詩形」の進歩は実に「音楽」の進歩に伴ふことを、「声音」の学発達するに非んば「詩形」奚《なん》ぞ独り発達するを得んや。
和歌者流曰く三十一字にして足る、何ぞ故《ことさ》らに新しき形を要せんと、殊に知らず、昔しの淳朴なるや、「八雲立」「難波津」の歌猶之を誦して、人をして感ぜしむるに足れり、今に至つては猶此緩慢なるものを須《もち》ゆべけれんや。宜《むべ》なるかな、人は「君が代」よりも「梅の春」を聴んと急ぐや。嘗て英国の国歌を誦するを聴く、声昂り調高し鼓舞作興の妙言ふべからず、誠に大国の音《おん》なるが如し。古の詩形を以て今の耳に訴へんとす、猶古代の燈を以て今の電燈に代へんとするが如し。
新体詩家宜しく音楽の理に於て通ずる所あるべし、音と人心との関係に於て詳《つまびら》かにする所あるべし。斯の如くにして詩形始めて生ぜん。
人、怒れば其声|励《はげ》し、其声励しければ即ち句々断続す。人喜べば其声和す、其声和すれば即ち句々|繚繞《れうぜう》して出づ、七情の動く所、声調乃ち異なり、詩人たる者此理
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山路 愛山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング