く》(勝家の別名、つまり修理亮の別名である)それほど老ぼれたとは知らなかった。軍の事は、盛政に委せて明日は都へ進まれる支度をした方がいい」と豪語して、勝家の再三の使者の言葉を受けつけないのである。勝家嘆息して、「さても不了簡なる盛政かな、これは勝家に腹切らせんとの結構なるべし、何とて、敵を筑前と思いけん、今日の敵は盛政なり」と云った。
賤ヶ岳七本槍之事
桑山修理亮の飛脚が、大垣の秀吉の許に着いたのは、四月二十日の正午頃であった。秀吉使いに向い、盛政は直ぐに引き取りたるかと訊いた。いや、そのまま占領した場所に陣していると聴くと、踏々と芝ふみ鳴らし、腰刀《ようとう》を抜いて額《ひたい》に当てて「軍には勝ちたるぞ、思いの外早かった」と五六度呼ばわったと云う。思う壺に入ったわけである。氏家内膳正、堀尾茂助を岐阜の押えとして残し、自らは一柳直末、加藤光泰二騎を従えるや、二時頃には馳せ出でた。四時から五時の間にかけて一万五千の兵も大垣を発したのである。秀吉は馬を馳《か》けづめに馳けらせるので、途中で度々、乗り倒したが、前もって宿々に馬を置いてあるから、忽ち乗り換え乗り換え諸鐙《
前へ
次へ
全32ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング