六
約のごとく、その翌日を初めとし、四人は平河町の良沢の家に、月五、六回ずつ相会した。
良沢を除いた三人は、オランダ文字の二十五字さえ、最初は定かには覚えていなかった。
良沢は、三人の人々に、蘭語の手ほどきをした。彼は、さすがに長崎に留学したことがあるだけに、多少の蘭語と、章句語脈のことも、少しは心得ていたけれども、それもほとんどいうに足りなかった。一月ばかり経つと、良沢が三人に教えることは、もう何も残っていなかった。
三人の手ほどきが済むと、四人は初めて、ターヘルアナトミアの書に向った。
が、開巻第一のページから、ただ茫洋として、艫舵《ろだ》なき船の大洋に乗出《のりいだ》せしがごとく、どこから手のつけようもなく、あきれにあきれているほかはなかった。
が、二、三枚めくったところに、仰《あおむ》けに伏した人体全象の図があった。彼らは考えた。人体内景のことは知りがたいが、表部外象のことは、その名所もいちいち知っていることであるから、図における符号と説の中の符号とを、合せ考えることがいちばん取りつきやすいことだと思った。
彼らは、眉、口、唇、耳、腹、股、
前へ
次へ
全34ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング