に出す勇気さえなかった。俺は、手持無沙汰になって帰ろうとした。そして帰り際に、
「英国の近代劇の研究には、どんな参考書がいいでしょうか」ときいた。すると博士は言下に、
「マリヨ・ボルサがいいでしょう」といった。俺は、それをきくと少々落胆した。マリヨ・ボルサは、俺が高等学校時代に読んだ本だ。ほんの手引草に過ぎない本だ。
俺は、博士が詩に熱心で、戯曲には冷淡だという風評を、幾度きいたかもわからない。しかし、これほど博士が戯曲に冷淡だとは思っていなかった。俺は、「夜の脅威」が、博士から受くる待遇についてまったく心細くなってしまった。
二月二十日。
中田博士と、教室でたびたび顔を合すけれども、俺の戯曲については何もいわない。しかも博士は講義の時間にイプセンの「幽霊《ゴースト》」を散々に罵倒した。俺の戯曲は、実をいえば「幽霊《ゴースト》」からヒントを得ているので、俺はイプセンに対する博士の罵倒から、かなり傷つけられた。博士は、恐らくそれを故意にやったのではあるまい。が、俺はとにかく不快だった。
佐竹に会ったが、あいつは林田草人に送った小説について林田から何もいってこないので、かなり気を悪くしているらしい。が、あいつが、自分の小説がすぐ林田の好意ある推薦を受けるとでも、思っているのは、彼の無知から出た自惚《うぬぼれ》だ。
三月五日。
とうとう、同人雑誌「×××」が出た。さすがに俺にも一部送ってきた。俺は、それを開いた時、今までにない不快な圧迫を感じた。それは、山野から受けたそれよりも、もっと不快なしかも現実的なものであった。同人の連名を見た時に、俺はとうとうやつらに捨てておかれたと思った。俺はどれほど嫉妬に燃えただろう。俺よりも天分においては劣っていると思う岡本などまでが、俺より急に偉くなったように思われて仕方がない。
俺は巻頭に載せられた山野の小説「顔」を、恐る恐る読んだ。俺はそれが不出来で、愚作で全然彼の失敗であることを祈りながら読んだ。が、その一分の隙のない、まとまった書き出しに俺はまず気押されてしまった。ことに一句一句、蜘蛛の糸のように粘り気があって、しかも光沢のある文章が、山野一流の異色ある思想をぐんぐんと表現していくあたり、俺はあいつに対してますます強い反感を感ずると同時に、あいつの魅力ある筆致によって、ぐいぐい頭を押えられてしまった。ことに「顔」の主題は、今の文壇には一度も現れなかったような、奇抜なしかも深刻味のある哲学だった。もし、「顔」が、山野、否、俺の友人の作品でなかったら、俺はどんなに驚喜したことだろう。それが、俺の競争者しかも俺を踏みつけようとする山野の作品であるために、俺は全力を尽して、その作品から受ける感銘を排斥しようとした。が、俺は山野の作品の価値を認めぬわけにはいかなかった。が、それから連想されることは、山野が一躍して文壇に認められはしまいかということだ。俺はそれを考えると、いい気はしなかった。山野がいったん認められると、あいつは俺に対してどんな侮蔑をやるかも知れない。同人雑誌を発行したのは、山野の知らしてきたような手緩《てぬる》いものではない。俺はそれを思うと暗然たる気持がする。が、俺を圧迫したのはこの作品ばかりではない。その次に載っている桑田の小説「闖入者《ちんにゅうしゃ》」だって、渾然《こんぜん》としてまとまった小品だ。あいつのきびきびした筆致を見た時、俺は桑田にだってとても敵《かな》わないと思った。が、俺はそのことをなるべく認めまいと努力した。が、実際俺の「夜の脅威」を「顔」や「闖入者」に比べると、作者の俺がどんなに、贔屓《ひいき》目に見ても、やつらのものが段違いにいい。俺は、それを考えると、少し絶望的になる。が、山野や桑田の作品がよいばかりでなく、杉野や岡本のものでも、なかなかまとまった出来栄えだ。俺は杉野や岡本などの素質を、俺以下のものと見積って、やっと安心してきたが、その安心もどうやら根底から揺《ゆら》いできたようだ。俺は雑誌「×××」を手にしたまま午後三時頃から、七時頃まで夕食も食わないで、ぼんやり考え込んでいた。するとそこへひょっこり吉野君がやって来た。俺は、この時ぐらい吉野君を頼もしく思ったことはない。俺は、吉野君と一緒に「×××」の悪口をいいたかったからである。吉野君も恐らく、同じ目的で、俺を訪問したのかもわからなかった。
「やあ! 君も『×××』読んでいたのか。僕も今朝本屋で買ったよ。案外いいものはないね」と吉野君は、座に着くとすぐ、そこに落ちていた「×××」を弄《いじ》くりながら話し出した。俺は、吉野君の総括的な貶《けな》し方が、かなり気に入った。が、俺は「本当だ」とも相槌を打てなかった。実際俺はどの作品も感心していたのであるから、俺は恐々《こわごわ》ながら、
「山野の『顔』はどうだい」ときいた。
「軽妙だ。しかしあんなものは、誰にだって書けるじゃないか。少なくとも江戸っ子には書けるね」と江戸っ子たる吉野君は昂然としていった。俺の良心は、吉野君のいっていることに、全然反対した。が、俺の感情は吉野君のいったことに満幅の賛意を表した。
「桑田君の『闖入者』もあまりよくないね。古い! まるで、自然主義から一歩も出ていないのだ」
俺は段々心強くなった。俺は、今日ほど吉野君を尊敬したことはなかった。吉野君は、最後にこんなことを付け加えた。
「要するに高等学校の雑誌に、少し毛が生えた程度のものだよ。あれで、文壇に出ようと思っているのは、少し虫が良すぎるね。やっぱり、同人雑誌なんかに、いくら書いてもだめだよ。相当位置のある雑誌で、発表しなければだめだよ」と、吉野君は最後に自分の持論を繰り返した。俺は、吉野君の辛辣な批評をきいて、救われたような心持ちになった。
が、吉野君が帰ってしまうと、俺はまた淋しい心持ちに襲われた。見ると、吉野君に散々叩かれた雑誌「×××」は、洋灯《ランプ》の暗い光のうちに放り出されてある。俺は、創作は黄金だといった山野の言葉を思い出した。そして、たとい小雑誌にせよ、活字になっている以上は、それはもう立派に完成された表現の形式である。それが文壇的に認められる、十分な機会を備えていた。ことに、文科大学生の同人雑誌として、どんなに新鮮な感興を、文壇の一角に、感ぜしめているかもわからなかった。俺は無名の作家たちが、文壇の流行児《はやりっこ》の悪口を思う存分にいい合って、自分たちの認められない腹癒《はらい》せをする場合を、考えることができた。俺と吉野君との会話も、ほとんどそれに近かった。それは弱者の弱い反抗に相違なかった。そう考えてくると、また空虚な感じに襲われた。それにしても中田博士は、俺の「夜の脅威」を、いつまで捨てておくのだろう。俺は、博士の無頓着に対して、軽い反感を懐かずにはおられなかった。
三月十日。
俺は、今日学校で佐竹君に会った時、
「おい君の長篇小説は、どうしたい」ときいた。すると、あの男は、暗い顔をちょっと明るくしながら、
「四百五十枚まで書いた。もう百五十枚書けばいい、この頃は創作熱がまるきり旺盛なのだ。毎晩三十枚を欠かしたことはない」と、昂然たるものがあった。
「どうしたい! 林田のところへ送っておいた小説は」
こうきくと、あの男は急に顔を暗くした。
「送り返してきたよ。雑誌には長すぎるからだって。片々たる短篇ばかりを載せたって、一体どうするというのだ。だから、日本にどっしりした長篇が出ないのだ」
が、俺は佐竹君の小説が、送り返されることを予期していたので、少しも驚かなかった。そして、百五十枚の長篇、しかも無名作家のものが、そう容易に紹介されて堪るものかという気がした。が、俺はこの人の旺然たる創作熱には、いつもながら、敬意を表する。いつか、あの男の部屋を訪問した時、実際あの男は、もう三百枚もあるという草稿を俺に見せた。その上、少年時代からずうっと書き溜めたという高さ三尺に近い原稿を、俺の前に積み上げた。
「百枚ぐらいのものなら、七つ八つありますよ。このうちで、一番長いのは五百枚の長篇で、俺の少年時代の初恋を取り扱ったもので、幼稚でとても発表する気にはなれませんよ。はははは」と笑ったっけ。俺は、あの人の多産に感心すると共に、その暢気《のんき》さにも感心した。発表する気にはならないといって、もし発表する気にさえなればすぐにも出版の書店でもが見つかるような、暢気なことを考えているのだ。俺はあの男のように、発表ということや、文壇に出るということについて、少しの苦労もない心理状態がかなり不思議に思われる。あの男は、ただ書いていさえすればそれで満足しておられるのかしら。
三月十五日。
雑誌「×××」の評判が、素晴らしくいい。ことに山野の「顔」の評判がいい。俺は、なるべく新聞の文芸欄を見まいとした。「×××」が評判されるのが、癪だからである。が、なんとなく「×××」の評判が気になって仕方がない。俺は、白状するが、もう三日ばかり、続けて図書館に通った。そっと「×××」の評判を読むためにである。最初にI新聞が、六号活字ではあったが、雑誌「×××」の創刊を祝福した。そして山野の「顔」を特に激賞した。が、そればかりではなかった。それから三日ばかりして、T新聞の文芸欄で、批評家H氏が山野の「顔」を激賞した。俺はそれを読んで、心の奥からこみ上げてくる嫉妬をどうすることもできなかった。とうとう、あいつに踏みにじられたと思った。俺は、この二、三年、憂慮していた運命が、もう的確に、実現するように思った。山野や桑田が文壇の花形として持てはやされ、俺が無名作家として、永久に葬られること、それはもう「×××」の発行で、早くも実現の第一段に到達したのだ。
俺は、山野の天分の力に、どうして対抗しようというのか。山野の天分が認められるということが、当然であればあるほど、俺の反抗は、無意味でかつ淋しかった。俺はもう目を閉じて、あいつの華々しく打って出るのを、辛抱するよりほかに、どうとも仕方がないのだ。ただ、あいつに対抗する唯一の方法は、俺があいつと同時に、文壇へ出て行くということであった。俺は、そう考えると、ふたたび俺の創作「夜の脅威」のことを思い出した。それはあまりに頼りにならないものに相違なかった。が、文壇の水準以下のものとはどうしても思われなかった。俺は、今宵、図書館を出ると、すぐ中田博士の家へ急いだ。「夜の脅威」についての批評を聞いた上、ぜひともどこかの雑誌へ推薦を依頼するつもりであったのだ。
中田博士は、都合よく在宅した。
俺は、博士と向い合うとすぐ、
「いかがです、いつかお願いしました脚本は、読んで下さいましたでしょうか」と切り出した。
「あ!」と博士はちょっと当惑の色を示したが、すぐ「あああれでしたか。つい忙しくって、読みかけのままですが、いずれゆっくり読んだ上で、まとまった批評をしましょう」と、いつものように、悠然と答えたが、俺は、博士がまだ一枚も読んでくれていないことを直覚した。俺が、これほど焦躁のうちに努力して書き上げた作品を、一カ月半もの間、一読もしないで、置きっ放しにしておいた博士を、俺は少し呆気《あっけ》に取られて見た。が、博士には、それが、あまり不自然ではないらしいと見えて、すぐ話題を換えて話し出した。
「フランスの近代劇の中にも、なかなかいいものがありますよ。近代劇といえば、北欧の専売にように思っているから、困りますよ。なんといっても、芝居はフランスが元祖で、イプセンなども、やはり作劇術の点においては、明らかにフランス劇の影響を受けていますよ」
俺はフランス劇の話などきくような心持ちとはまるきり懸け離れていた。中田博士の手の中にある俺の「夜の脅威」は、一体いつが来たら、日の目を見るだろうと、そればかりを心配していた。俺は、いっそのこと、貰って帰ろうかと思った。が、実際中田博士の手を経ずして、文壇に一指を届かすことさえ、俺には難しいことであった。
俺は、フランス劇の話を一時間ばかりしようことなくきいた後、博士の家を
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング