うな美しさの中にも、人に面《おもて》を背けさせるような残忍性が、ひそんでいなければならない筈《はず》である。
そう云うものを見つけるには、人相学と云ったようなものを、研究しなければならないのではないかと考えていた。
丁度その頃、彼は旗本の士である山中左膳《やまなかさぜん》と知合になった。左膳は当時の大儒|室鳩巣《むろきゅうそう》の門下で、代講までするほどの高弟であったが、中途から易学に凝り出し、易、人相、手相などを研究していた。看板こそかけていないが、内々では易や手相、人相などの依頼に応じているとの噂《うわさ》である。むろん、千五百石と云う相当な知行取だから、商売のためでなく道楽なのである。
ある酒席で、同座したとき、はしなくも人相の話が出たので、越前が人相に興味があることを話すと、左膳は、
「では少し御伝授いたそう。拙者、お邸《やしき》に出向いてもよい」
と、云った。
が、同格の旗本から物を教わるのに、こちらから出向かない法はないので、越前が辞退すると、
「いや、遠慮めさるな。拙者、これが道楽で、貴殿のような御仁が、人相をやって下さるとなれば、拙者手弁当で出かける」
と、
前へ
次へ
全19ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング