要害である。日本軍は必ずや此処に朝鮮軍が拠《よ》って居るだろうと斥候を放ったのに、只一人も守って居ないのに驚いた程である。呆《あき》れながら越えて見ると、稲田の中に陣を布《し》いて居た。後に明将|李如松《りじょしょう》が日本軍を追撃して此処を過ぎた時、申※[#「石+立」、第4水準2−82−36]の無策を嘆じたと云う。折角頼みに思った二将が手もなく敗れた報が京城に達したから、上を下への大混乱である。朝廷諸臣を集めて評議を行ったが、或者が建議するに、敵軍の恃《たの》む処は利剣長槍である。厚い鉄を以って満身の甲《かぶと》を造り、勇士を募って之に被《かぶ》らせ、敵中に突入させれば、敵は刺す隙を見出せずして勝を得る事必せりと云う。試みに造ってみたが重くて、誰も動く事が出来なかった。更に一人は漢江の辺に多くの高い棚を築き、上から伏射すれば敵は上る事が出来ないであろうと進言した。少し気のきいたのが、然らば鉄砲の丸《たま》も上る事は出来ないのであるかと、反問したのでそのままになった。結局王子|臨海《りんかい》君をして咸鏡《かんきょう》道に、順和君を江原道に遣して勤王の軍を募らしめ、王李昭、世子|光海《
前へ
次へ
全29ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング