父帰る
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)卓子台《ちゃぶだい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)毎晩|家《うち》の前で立って
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
−−
[#ここから4字下げ]
人物
黒田賢一郎 二十八歳
その弟 新二郎 二十三歳
その妹 おたね 二十歳
彼らの母 おたか 五十一歳
彼らの父 宗太郎
時
明治四十年頃
所
南海道の海岸にある小都会
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
情景 中流階級のつつましやかな家、六畳の間、正面に箪笥があって、その上に目覚時計が置いてある。前に長火鉢あり、薬缶から湯気が立っている。卓子台《ちゃぶだい》が出してある。賢一郎、役所から帰って和服に着替えたばかりと見え、寛《くつろ》いで新聞を読んでいる。母のおたかが縫物をしている。午後七時に近く戸外は闇《くら》し、十月の初め。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
賢一郎 おたあさん、おたねはどこへ行ったの。
母 仕立物を届けに行った。
賢一郎 まだ仕立物をしとるの。もう人の家《うち》の仕事やこし、せんでもええのに。
母 そうやけど嫁入りの時に、一枚でも余計ええ着物を持って行きたいのだろうわい。
賢一郎 (新聞の裏を返しながら)この間いうとった口はどうなったの。
母 たねが、ちいと相手が気に入らんのだろうわい。向こうはくれくれいうてせがんどったんやけれどものう。
賢一郎 財産があるという人やけに、ええ口やがなあ。
母 けんど、一万や、二万の財産は使い出したら何の役にもたたんけえな。家《うち》でもおたあさんが来た時には公債や地所で、二、三万円はあったんやけど、お父さんが道楽して使い出したら、笹につけて振るごとしじゃ。
賢一郎 (不快なる記憶を呼び起したるごとく黙している)……。
母 私は自分で懲々《こりごり》しとるけに、たねは財産よりも人間のええ方へやろうと思うとる。財産がのうても、亭主の心掛がよかったら一生苦労せいで済むけにな。
賢一郎 財産があって、人間がよけりゃ、なおいいでしょう。
母 そんなことが望めるもんけ。おたねがなんぼ器量よしでも
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング