田原坂合戦
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)国幹《くにもと》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当時|赫々《かくかく》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
[#…]:返り点
(例)百戦無[#レ]効
−−
西郷降盛が兵を率いて鹿児島を発したときの軍容は次の通りである。
[#ここから2字下げ]
第一大隊長 篠原 国幹《くにもと》
第二大隊長 村田 新八
第三大隊長 永山弥市郎
第四大隊長 桐野 利秋
第五大隊長 池上 四郎
第六大隊長 別府 晋介
[#ここで字下げ終わり]
大隊長は凡《すべ》て、名にし負う猛将ぞろいである。殊に桐野利秋は中村半次郎と称して維新当時にも活躍した男である。各大隊は兵数ほぼ二千名位ずつであるから総軍一万二千である。各大隊には砲兵が加って居たが、その有する処は、四斤砲二十八門、十二斤砲二門、臼砲三十門であった。その外《ほか》後に薩、隅、日の三国で新に徴集したもの、及、熊本、延岡、佐土原、竹田等の士族で来り投じたものが合せて一万人あった。この兵力に加うるに当時|赫々《かくかく》たる西郷の威望があるのだから、天下の耳目を驚かせたのは当然である。
薩軍が鹿児島を発した日から南国には珍らしい大雪となって、連日紛々として絶えず、肥後との国境たる大口の山路に来る頃は、積雪腰に及ぶ程であった。しかし薩軍を悩したものは風雪だけであって、十八日から二十日に至る間、無人の境を行く如くして肥後に入った。西郷東上すとの声を聞いて、佐土原、延岡、飫肥《おび》、高鍋、福島の士族達は、各々数百名の党を為して之に応じて、熊本に来て合した。熊本の城下に於てさえ、向背の議論が生ずる有様で、ついに池辺吉十郎等千余人、薩軍に馳せ参ずることになった。
私学校の変に次いで、西郷|起《た》つとの報が東京に達すると、政府皆色を失った。大久保利通は、悒鬱《ゆううつ》の余り、終夜|睡《ねむ》る事が出来なかったと云う。そして自ら西下して、西郷に説こうとしたが、周囲の者に止められた。岩倉具視も心配の極、勝安房をして行って説諭させんとした。これは江戸城明け渡しの因縁に依って、それを逆に行こうと云うわけであったが、勝が「全権を余に委任する上は、西郷の意を容れなければいけな
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング