入れ札
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)小鬢《こびん》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)妻子|眷族《けんぞく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)[#ここから一段下げる]
−−

人物
 国定忠治
 稲荷の九郎助
 板割の浅太郎
 島村の嘉助
 松井田の喜蔵
 玉村の弥助
 並河の才助
 河童の吉蔵
 闇雲の牛松
 釈迦の十蔵
 その他三名

時所
 上州より信州へかかる山中。天保初年の秋。

情景
[#ここから一段下げる]
秋の日の早暁、小松のはえた山腹。地には小笹がしげっている、日の出前、雲のない西の空に赤城山がほのかに見える。幕が開くと、才助と浅太郎とが出てくる。二人ともうす汚れた袷の裾をからげ、脚絆をはき、わらじをつけている。めいめい腰に一本の長脇差をさしている。浅太郎の方は、割れかかった鞘を縄で括っている。二人が舞台の中央にかかった時、後ろから呼ぶ声が聞える。
[#一段下げ、ここまで]

呼ぶ声 おうい、浅兄い、待てえっ。
浅太郎 おうい、何じゃい。
呼ぶ声 おうい、おうい。浅兄い。
浅太郎 おうい、何じゃい。
呼ぶ声 少し足を止めてくれ。あんまり離れるな。
浅太郎 ようし、分かったぞ、待っているぞ。(そばを振り向いて、才助に) おい才助、一休みしようじゃねえか。
才助 大丈夫かなあ、ここいらで足を止めていて。
浅太郎 大丈夫だとも。木戸の関を破ったのが、昨夜の五つ頃だ。あれから歩き通したもの。もうかれこれ十里近くも突っ走ってらあ。
才助 みんなよく足がつづいたものだ。
浅太郎 俺たちは、これぐらいのことではびくともしねえが、九郎助や牛松などの年寄は、あれでいい加減へこたれていらな。
才助 だがよく辛抱してついて来たなあ。
浅太郎 常日頃口幅ったいことをいっている連中だ。ついて来ずにはいられめえじゃねえか。
    (二人が話している間、九郎助と弥助、並んで出て来る。九郎助は五十に近き老人、弥助は四十前後)
才助 (九郎助に)やあ、稲荷の兄い、足は大丈夫かい。
九郎助 何を世迷言をいいやがる。こう見えたって若い時は、賭場が立つと聞いた時は、十里二十里の夜道は平気で歩いたものだ。いくら年が寄っても、足腰だけはお前たちにひけは
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング