入れ札
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)上州《じょうしゅう》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)関東|縞《じま》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]《しった》
−−
上州《じょうしゅう》岩鼻《いわはな》の代官を斬《き》り殺した国定忠次《くにさだちゅうじ》一家の者は、赤城山《あかぎやま》へ立て籠《こも》って、八州の捕方《とりかた》を避けていたが、其処《そこ》も防ぎきれなくなると、忠次を初《はじめ》、十四五人の乾児《こぶん》は、辛《ようや》く一方の血路を、斫《き》り開いて、信州路へ落ちて行った。
夜中に利根川《とねがわ》を渡った。渋川の橋は、捕方が固めていたので、一里ばかり下流を渡った。水勢が烈《はげ》しいため、両岸に綱を引いて渡ったが、それでも乾児の一人は、つい手を離したため流されてしまった。
渋川から、伊香保《いかほ》街道に添うて、道もない裏山を、榛名《はるな》にかかった。一日、一晩で、やっと榛名を越えた。が、榛名を越えてしまうと、直《す》ぐ其処に大戸《おおど》の御番所があった。
信州へ出るのには、この御番所が、第一の難関であった。この関所をさえ越してしまえば、向うは信濃境《しなのざかい》まで、山又山が続いているだけであった。
忠次達が、関所へかかったのは、夜の引き明けだった。わずか、五六人しか居ない役人達は、忠次達の勢《いきおい》に怖《おそ》れたものか、彼等の通行を一言も咎《とが》めなかった。
関所を過ぎると、さすがに皆は、ほっと安心した。本街道を避けて、裏山へかかって来るに連れて、夜がしらじらと明けて来た。丁度上州一円に、春蚕《はるご》が孵化《かえ》ろうとする春の終の頃であった。山上から見下すと、街道に添うた村々には、青い桑畑が、朝靄《あさもや》の裡《うち》に、何処《どこ》までも続いていた。
関東|縞《じま》の袷《あわせ》に、鮫鞘《さめざや》の長脇差《ながわきざし》を佩《さ》して、脚絆《きゃはん》草鞋《わらじ》で、厳重な足ごしらえをした忠次は、菅《すげ》のふき下しの笠を冠《かぶ》って、先頭に立って、威勢よく歩いていた。小鬢《こびん》の所に、傷痕《きずあと》のある浅黒い顔が、一月に近い辛苦で、少し窶《やつ》れが見えたため、一層|凄味《すごみ》を見せていた。乾児も、大抵同じような風体《ふうてい》をしていた。が、忠次の外は、誰も菅笠を冠ってはいなかった。中には、片袖《かたそで》の半分|断《ちぎ》れかけている者や、脚絆の一方ない者や、白っぽい縞の着物に、所々血を滲《にじ》ませているものなども居た。
街道を避けながら、しかも街道を見失わないように、彼等は山から山へと辿《たど》った。大戸の関から、二里ばかりも来たと思う頃、雑木の茂った小高い山の中腹に出ていた。ふと振り顧《かえ》ると、今まで見えなかった赤城が、山と山の間に、ほのかに浮び出ていた。
「赤城山も見収めだな。おい、此処《ここ》いらで一服しようか」
そう云いながら、忠次は足下に大きい切り株を見付けて、どっかりと、腰を降した。彼の眼は、暫《しば》らくの間、四十年見なれた懐《なつか》しい山の姿に囚《とら》われていた。赤城山が利根川の谿谷《けいこく》へと、緩《ゆる》い勾配《こうばい》を作っている一帯の高原には、彼の故郷の国定村も、彼が売出しの当時、島村伊三郎を斬った境の町も、彼が一月前に代官を斬った岩鼻の町もあった。
国越《くにごえ》をしようとする忠次の心には、さすがに淡い哀愁が、感ぜられていた。が、それよりも、現在一番彼の心を苦しめていることは、乾児の始末だった。赤城へ籠った当座は、五十人に近かった乾児が、日数が経《た》つに連れ、二人三人|潜《ひそ》かに、山を降《くだ》って逃げた。捕方の総攻めを喰《く》ったときは、二十七人しか残っていなかった。それが、五六人は召捕られ、七八人は何処ともなく落ち延びて、今残っている十一人は、忠次のためには、水火をも辞さない金鉄の人々だった。国を売って、知らぬ他国へ走る以上、この先、あまりいい芽も出そうでない忠次のために、一緒に関所を破って、命を投げ出してくれた人々だった。が、代官を斬った上に、関所を破った忠次として、十人余の乾児を連れて、他国を横行することは出来なかった。人目に触れない裡に、乾児の始末を付けてしまいたかった。が、みんなと別れて、一人ぎりになってしまうことも、いろいろな点で不便だった。自分の目算通《もくさんどおり》に、信州|追分《おいわけ》の今井小藤太の家に、ころがり込むにしたところが、国定村の忠次とも云われた貸元が、乾児の一人も連れずに、顔を出すことは、沽券《こけん》にかかわることだった。手頃の乾児を二三人連れて行くとしたら、一体誰を連れて行こう。そう思うと、彼の心の裡では、直ぐその顔触《かおぶれ》が定《きま》った。平生の忠次だったら、
「おい! 浅に、喜蔵に、嘉助《かすけ》とが、俺と一緒に来るんだ! 外の野郎達は、銘々思い通りに落ちてくれ! 路用《ろよう》の金は、分けてやるからな!」
と、何の拘泥《こだわり》もなく云える筈《はず》だった。が、忠次は赤城に籠って以来、自分に対する乾児達の忠誠をしみじみ感じていた。鰹節《かつおぶし》や生米を噛《かじ》って露命を繋《つな》ぎ、岩窟《いわや》や樹の下で、雨露を凌《しの》いでいた幾日と云う長い間、彼等は一言も不平を滾《こぼ》さなかった。忠次の身体《からだ》が、赤城山中の地蔵山で、危険に瀕《ひん》したとき、みんなは命を捨てて働いてくれた。平生は老ぼれて、物の役には立つまいと思われていた闇雲《やみくも》の忍松《おしまつ》までが、見事な働きをした。
そうした乾児達の健気《けなげ》な働きと、自分に対する心持とを見た忠次は、その中《うち》の二三人を引き止めて他の多くに暇をやることが、どうしても気がすすまなかった。皆一様に、自分のために、一命を捨ててかかっている人々の間に、自分が甲乙を付けることは、どうしても出来なかった。剛愎《ごうふく》な忠次も、打ち続く艱難《かんなん》で、少しは気が弱くなっている故《せい》もあったのだろう。別れるのなら、いっそ皆と同じように、別れようと思った。
彼は、そう決心すると、
「おい! みんな!」と、周囲に散《ちら》かっている乾児達を呼んだ。烈しい叱《しか》り付けるような声だった。喧嘩《けんか》の時などにも、叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]《しった》する忠次の声だけは、狂奔している乾児達の耳にもよく徹した。
草の上に、蹲《うずく》まったり、寝ころんだり、銘々思い思いの休息を取っていた乾児達は、忠次の一|喝《かつ》でみんな起き直った。数日来の烈しい疲労で、とろとろ眠りかけているものさえあった。
「おい! みんな」
忠次は、改めて呼び直した。『壺皿見透《つぼざらみとお》し』と、若い時|綽名《あだな》を付けられていた、忠次の大きい眼がギロリと動いた。
「みんな! 一寸《ちょっと》耳を貸して貰《もら》いてえのだが、俺《おらあ》これから、信州へ一人で、落ちて行こうと思うのだ。お前達《めえたち》を、連れて行きてえのは山々だが、お役人をたたっ斬って、天下のお関所を破った俺達が、お天道様《てんとうさま》の下を、十人二十人つながって歩くことは、許されねえ。もっとも、二三人は、一緒に行って貰いてえとも思うのだが、今日が日まで、同じ辛苦をしたお前達みんなの中から、汝《われ》は行け汝は来るなと云う区別は付けたくねえのだ。連れて行くからなら、一人残らず、みんな一緒に連れて行きてえのだ。別れるからなら、恨みっこのねえように、みんな一様に別れてしまいてえのだ。さあ、ここに使い残りの金が、百五十両ばかりあらあ。みんなに、十二両ずつ、くれてやって、残ったのは俺が貰って行くんだ。銘々に、志を立てて落ちてくれ! 随分、身体《からだ》に気を付けろ! 忠次が、何処かで捕まって、江戸送りにでもなったと聞いたら、線香の一本でも上げてくれ!」
忠次は、元気にそう云うと、胴巻の中から、五十両包みを、三つ取り出して、熊笹《くまざさ》の上に、ずしりと投げ出した。
が、誰もその五十両包みに、手を出すものはなかった。みんなは、忠次の突然な申出に、どう答えていいか迷っているらしかった。一番に、乾児達の沈黙を破ったのは、大間々《おおまま》の浅太郎だった。
「そりゃ、親方悪い了簡《りょうけん》だろうぜ。一体俺達が、妻子|眷族《けんぞく》を見捨てて、此処《ここ》までお前さんに、従《つ》いて来たのは、何の為だと思うのだ。みんな、お前さんの身の上を気遣《きづか》って、お前さんの落着くところを、見届けたいと思う一心からじゃないか。いくら、大戸の御番所を越して、もうこれから信州までは大丈夫だと云ったところで、お前さんばかりを、一人で手放すことは、出来るものじゃねえ。尤《もっと》も、こう物騒な野郎ばかりが、つながって歩けねえのは、道理《ことわり》なのだから、お前さんが、此奴《こいつ》だと思う野郎を、名指しておくんなせえ。何も親分乾児の間で、遠慮することなんかありゃしねえ。お前さんの大事な場合だ! 恨みつらみを云うような、ケチな野郎は一人だってありゃしねえ。なあ兄弟!」
みんなは、異口同音に、浅太郎の云い分に賛意を表した。が、そう云われてみると、忠次は尚更《なおさら》選みかねた。自分の大事な場所であるだけに、彼等の名前を指すことは、彼等に対する信頼の差別を、露骨に表わす事になって来る。それで、選に洩《も》れた連中と――内心、忠次を怨《うら》むかも知れない連中と――そのまま、再会の機《おり》も期し難く、別れてしまわねばならぬ事を考えると、忠次はどうしても、気が進まなかった。
忠次は口を噤《つぐ》んだまま、何とも答えなかった。親分と乾児との間に、不安な沈黙が暫らく続いた。
「ああ、いい事があらあ」釈迦《しゃか》の十蔵と云う未《ま》だ二十二三の男が叫んだ。彼は忠次の盃《さかずき》を貰ってから未だ二年にもなっていなかった。
「籤引《くじびき》がいいや、みんなで籤を引いて、当った者が親分のお供をするのがいいや」
当座の妙案なので、忠次も乾児達も、十蔵の方を一寸見た。が、嘉助という男が直ぐ反対した。
「何を云ってやがるんだい! 籤引だって! 手前の様な青二才に籤が当ってみろ、反《かえ》って、親分の足手|纒《まと》いじゃねえか。籤引なんか、俺あ真っ平だ。こんな時に一番物を云うのは、腕っ節だ。おい親分! くだらねえ遠慮なんかしねえで、一言、嘉助ついて来いと、云っておくんなせい」
四斗樽《しとだる》を両手に提げながら、足駄《あしだ》を穿《は》いて歩くと云う嘉助は一行中で第一の大力だった。忠次が心の裡で選んでいる三人の中の一人だった。
「嘉助の野郎、何を大きな事を云ってやがるんだい。腕っ節ばかりで、世間は渡られねえぞ。ましてこれから、知らねえ土地を遍歴《へめぐ》って、上州の国定忠次で御座いと云って歩くには、駈引《かけひき》万端《ばんたん》の軍師がついていねえ事には、どうにもならねえのだ。幾ら手前が、大力だからと云って、ドジ許《ばか》り踏んでいちゃ、旅先で、飯にはならねえぞ」
そう云ったのは、松井田の喜蔵と云う、分別盛りの四十男だった。忠次も喜蔵の才覚と、分別とは認めていた。彼は、心の裡で喜蔵も三人の中に加えていた。
「親分、俺あお供は出来ねえかねえ。俺あ腕節《うでっぷし》は強くはねえ。又、喜蔵の様に軍師じゃねえ。が、お前さんの為には、一命を捨ててもいいと、心の内で、とっくに覚悟を極《き》めているんだ」
闇雲《やみくも》の忍松が、其処まで云いかけると、乾児達は、周囲から口々に罵《ののし》った。
「何を云ってやがるんだい、親分の為に命を投げ出している者は、手前一人じゃねえぞ、巫山戯《ふざ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング