藤十郎の恋
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)天鵞絨《やろう》羽織に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)女|旱《ひで》りが
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
−−
[#ここから4字下げ]
人物
坂田藤十郎 都万太夫座の座元、三が津総芸頭と賛えられたる名人
霧浪千寿 立女形、美貌の若き俳優
中村四郎五郎 同じ座の立役
嵐三十郎 同上
沢村長十郎 同上
袖崎源次 同じ座の若女形
霧浪あふよ 同上
坂田市弥 同上
小野川宇源次 同じ座のわかしゅ形
藤田小平次 同上
仙台弥五七 同じ座の道化方
服部二郎右衛門 同じ座の悪人形
金子吉左衛門 同じ座の狂言つくり
万太夫座の若太夫 万太夫座の持主
楽屋頭取
楽屋番 二、三人
その他大勢の若衆形、色子など
宗清の女中大勢
宗清の女房お梶 四十に近き美しき女房
その他重要ならざる二、三の人物
時
元禄十年頃
所
京師四条河原中島
[#ここで字下げ終わり]
第一場
[#ここから3字下げ]
――四条中島都万太夫座の座付茶屋宗清の大広間。二月の末のある晩。都万太夫座の役者たちによって、弥生狂言の顔つなぎの饗宴が開かれている。百目蝋燭の燃えている銀の燭台が、幾本となく立て並べられている。舞台の上手に床の間を後に、どんすの鏡蒲団の上に悠然と座っているのは、坂田藤十郎である。髪を茶筌に結った色白の美男である。下には、鼡縮緬の引かえしを着、上には黒羽二重の両面芥子人形の加賀紋の羽織を打ちかけ、宗伝唇茶の畳帯をしめている。藤十郎の右には、一座の立女形たる霧浪千寿が座っている。白小袖の上に紫縮緬の二つ重ねを着、天鵞絨《やろう》羽織に紫の野良帽子をいただいた風情は、さながら女のごとく艶《なまめ》かしい。二人の左右に、中村四郎五郎、嵐三十郎、沢村長十郎、袖崎源次、霧浪あふよ、坂田市弥、小野川宇源次、藤田小平次、仙台弥五七、服部二郎右衛門、金子吉左衛門などが居ならんでいる。席末には若衆形や色子などの美少年が侍している。万太夫座の若太夫は、杯盤の闇を取り持っている。
幕が開くと、若衆形の美少年が鼓を打ちながら、五人声を揃えて、左の小唄を隆達節で歌う。
[#ここから4字下げ]
唄「人と契るなら、薄く契りて末遂げよ。もみじ葉を見よ。薄きが散るか、濃きが散るか、濃きが先ず散るものでそろ」
(歌い終ると、役者たち拍手をして慰《ねぎら》う。下手の障子をあけ、宗清の女中赤紙の付いた文箱を持って出る)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
女中 藤十郎様にお文がまいりました。
若太夫 (中途で受取りながら)火急の用と見える。(藤十郎に渡す)
藤十郎 (受取りて)おおいかにも、火急の用事と見えまする。ちょっと披見いたしまする。皆の衆御免なされませ。なになに漣子《れんし》どの、巣林《そうりん》より、さて近松様からの書状じゃ。(口の中に黙読する、最後に至りて声を上げる)こんどの狂言われも心に懸り候ままかくは急飛脚をもって一筆呈上仕り候。少長どのに仕負けられては、独り御身様の不覚のみにてはこれなく、歌舞伎の濫觴《らんしょう》たる京歌舞伎の名折れにもなること、ゆめゆめご油断なきよう御工夫専一に願い上げ候。(しばらく考えてまた読み返す)京歌舞伎の名折れにもなること、うむ! なんの仕負けてよいものか。ははは……が、近松様も、この藤十郎を思わるればこそ、いかい御心労じゃ。
千寿 (言葉も女の如く)さようでござりますとも、こんどの狂言には、さすがの近松様も、三日三晩、肝胆を砕かれたとのことじゃ。ほんに、仇やおろそかには思われぬわいのう。
弥五七 (道化方らしく誇張した身振りで)さればこそ前代未聞の密夫《みそかお》の狂言じゃ。傾城買《けいせいかい》にかけては日本無類の藤十郎様を、今度はかっきりと気を更えて、密夫にしようとする工夫じゃ。傾城買の恋が春の夜の恋なら、これはきつい暑さの真夏の恋じゃ。身を焦がすほど激しい恋じゃ。
四郎五郎 夏の日の恋というよりも、恐ろしい冬の恋じゃ。命をなげての恋じゃ。
三十郎 命がけの恋じゃとも。まかり違えば、粟田口で磔《はりつけ》にかからねばならぬ恐ろしい命がけの恋じゃ。
源次 昨日も宮川町を通っていると、われらの前を、香具売《こうぐうり》らしい商人が二人、声高に話して行く。傾城買の四十八手は、何一つ心得ぬことのない藤十郎様が、密夫の所作を、どなに仕活《しいか》すか、さぞ見物衆をあっといわせ
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング