中でいちばん目立つのは梅鉢の紋の付いた暖簾のかかった藤十郎の部屋である。真ん中に楽屋番の部屋がある。下手に万太夫座の舞台に通ずる出入口がある。浅黄の暖簾が垂れている。あちらの舞台にては幕が開く前と見え、鼓と太鼓と笛の音が継続して聞える。幕が開くと、狂言方や下回りの役者たちが、五、六人左右に忙しく行き交う。楽屋番が、衣裳、腰の物などを、役者の部屋へ運んで行く。
万太夫座の若太夫が、藤十郎の部屋から出てくる。出合頭に頭取と挨拶する。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
頭取 おめでとうござんす。今日も明六つの鐘が鳴るか鳴らぬに、木戸へはいっぱいの客衆でござりまする。
若太夫 めでたいのう。ほんに藤十郎どのじゃ。密夫《みそかお》の身のこなしが、とんとたまらぬと京女郎たちの噂話じゃ。
頭取 これでは、半左衛門の人々も、あいた口が、閉《ふさ》がらぬことでござりましょう。この評判なら百日はおろか二百日でも、打ち続けるは定《じょう》でござりまするのう。
若太夫 なんにしてもめでたいことじゃのう。楽屋中よく気を付けてのう。粗相のないようにのう。こんな大入りの時に限って、火事盗難なぞの過ちがありがちでのう。
頭取 へいへい合点でござりまする。
[#ここから4字下げ]
(二人左右に別れる。下手の出入口から、丁稚を連れた手代風の男が入って来る)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
手代風の男 (頭取を呼びかけて)ああもしもし。藤十郎様のお部屋はどこでござりまするか。
頭取 どちらからじゃ。お部屋はすぐここじゃが。
手代風の男 四条室町の備前屋の手代でござりまする。
頭取 おお室町の大尽のお使いでござりまするか。さあ! お通りなさりませ。左から二つ目の部屋じゃ。
手代風の男 なるほどな、梅鉢の紋が付いておりますのう。
[#ここから4字下げ]
(手代風の男、藤十郎の部屋へはいって行く。藤十郎の部屋のすぐ隣から、大経師以春に扮した中村四郎五郎と召使お玉に扮した袖崎源次とが出て来る)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
四郎五郎 (源次の袖を捕えながら、ちょっと所作をして)どうも、お前にじゃれかかるところが、うまく行かぬのでのう。今日は三日目じゃが、まだ形が付かぬでのう。昨日藤十郎どのに、
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング