藤十郎の恋
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)元禄《げんろく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一番|烈《はげ》しく

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「風にょう+炎」、第4水準2−92−35]風《ひょうふう》
−−

        一

 元禄《げんろく》と云う年号が、何時《いつ》の間にか十余りを重ねたある年の二月の末である。
 都では、春の匂《にお》いが凡《すべ》ての物を包んでいた。ついこの間までは、頂上の処だけは、斑《まだら》に消え残っていた叡山《えいざん》の雪が、春の柔い光の下に解けてしまって、跡には薄紫を帯びた黄色の山肌《やまはだ》が、くっきりと大空に浮んでいる。その空の色までが、冬の間に腐ったような灰色を、洗い流して日一日緑に冴《さ》えて行った。
 鴨《かも》の河原には、丸葉柳《まるはやなぎ》が芽ぐんでいた。その礫《こいし》の間には、自然咲の菫《すみれ》や、蓮華《れんげ》が各自の小さい春を領していた。河水は、日増《ひまし》に水量を加えて、軽い藍色《あいいろ》の水が、処々の川瀬にせかれて、淙々《そうそう》の響を揚げた。
 黒木を売る大原女《おはらめ》の暢《の》びやかな声までが春らしい心を唆《そそ》った。江戸へ下る西国大名の行列が、毎日のように都の街々を過ぎた。彼等は三条の旅宿に二三日の逗留《とうりゅう》をして、都の春を十分に楽しむと、また大鳥毛《おおとりげ》の槍《やり》を物々しげに振立てて、三条大橋の橋板を、踏み轟《とどろ》かしながら、遙《はるか》な東路《あずまじ》へと下るのであった。
 東国から、九州四国から、また越路《こしじ》の端からも、本山参りの善男善女《ぜんなんぜんにょ》の群が、ぞろぞろと都をさして続いた。そして彼等も春の都の渦巻の中に、幾日かを過すのであった。
 その裡《うち》に、花が咲いたと云う消息が、都の人々の心を騒がし始めた。祇園《ぎおん》清水《きよみず》東山《ひがしやま》一帯の花が先《ま》ず開く、嵯峨《さが》や北山《きたやま》の花がこれに続く。こうして都の春は、愈々《いよいよ》爛熟《らんじゅく》の色を為《な》すのであった。
 が、その年の都の人達の心を、一番|烈《はげ》しく狂わせていたのは、四条中島|都万太夫座《みやこまんだゆうざ》の坂田藤十郎と山下半左衛門座の中村七三郎との、去年から持越しの競争であった。
 三ヶ津の総芸頭《そうげいがしら》とまで、讃《たた》えられた坂田藤十郎は傾城買《けいせいかい》の上手《じょうず》として、やつし[#「やつし」に傍点]の名人としては天下無敵の名を擅《ほしいまま》にしていた。が、去年霜月、半左衛門の顔見世《かおみせ》狂言に、東から上った少長《しょうちょう》中村七三郎は、江戸歌舞伎の統領として、藤十郎と同じくやつし[#「やつし」に傍点]の名人であった。二人は同じやつし[#「やつし」に傍点]の名人として、江戸と京との歌舞伎の為にも、烈しく相争わねばならぬ宿縁を、持っているのであった。
 京の歌舞伎の役者達は、中村七三郎の都上りを聴いて、皆異常な緊張を示した。が、その人達の期待や恐怖を裏切って七三郎の顔見世狂言は、意外な不評であった。見物は口々に、
「江戸の名人じゃ、と云う程に、何ぞ珍らしい芸でもするのかと思っていたに、都の藤十郎には及び付かぬ腕じゃ」と罵《ののし》った。七三郎を譏《そ》しる者は、ただ素人《しろうと》の見物だけではなかった。彼の舞台を見た役者達までも、
「江戸の少長は、評判倒れの御仁じゃ、尤《もっと》も江戸と京とでは評判の目安も違うほどに江戸の名人は、京の上手にも及ばぬものじゃ。所詮《しょせん》物真似《ものまね》狂言は都のものと極わまった」と、勝誇るように云い振れた。が、七三郎を譏しる噂《うわさ》が、藤十郎の耳に入ると、彼は眉《まゆ》を顰《ひそ》めながら、
「われらの見るところは、また別じゃ。少長どのは、まことに至芸のお人じゃ。われらには、怖《おそ》ろしい大敵じゃ」と、只一人世評を斥《しりぞ》けたのであった。

        二

 果して藤十郎の評価は、狂っていなかった。顔見世狂言にひどい不評を招いた中村七三郎は、年が改まると初春の狂言に、『傾城《けいせい》浅間《あさま》ヶ|嶽《だけ》』を出して、巴之丞《とものじょう》の役に扮《ふん》した。七三郎の巴之丞の評判は、すさまじいばかりであった。
 藤十郎は、得意の夕霧《ゆうぎり》伊左衛門を出して、これに対抗した。二人の名優が、舞台の上の競争は、都の人々の心を湧《わ》き立たせるに十分であった。が新しき物を追うのは、人心の常である。口性《くちさが》なき京童《きょうわらべ》は、
「藤十郎どのの伊左衛門《いさえもん》は、いかにも見事じゃ、が、われらは幾度見たか数えられぬ程じゃ。去年の弥生《やよい》狂言も慥《たし》か伊左衛門じゃ。もう伊左衛門には堪能いたしておるわ。それに比ぶれば、七三郎どのの巴之丞は、都にて初ての狂言じゃ。京の濡事師《ぬれごとし》とはまた違うて、やさしい裡《うち》にも、東男《あずまおとこ》のきついところがあるのが、てんと堪《たま》らぬところじゃ」と口々に云い囃《はや》した。
 動き易《やす》い都の人心は、十年|讃嘆《さんたん》し続けた藤十郎の王座から、ともすれば離れ始めそうな気勢《けはい》を示した。万太夫座の木戸よりも、半左衛門座の木戸の方へと、より沢山の群衆が、流れ始めていた。
 春狂言の期日が尽きると、万太夫座は直《す》ぐ千秋楽になったにも拘《かかわ》らず、半左衛門座は尚《なお》打ち続けた。二月に入っても、客足は少しも落ちなかった。二月が終りになって、愈々《いよいよ》弥生狂言の季節が、近づいて来たのにも拘わらず、七三郎は尚巴之丞の役に扮して、都大路の人気を一杯に背負うていた。
「半左衛門座では、弥生狂言も『傾城浅間ヶ嶽』を打ち通すそうじゃが、かような例は、玉村千之丞|河内《かわち》通いの狂言に、百五十日打ち続けて以来、絶えて聞かぬ事じゃ。七三郎どのの人気は、前代|未聞《みもん》じゃ」と、巷《ちまた》の風説《うわさ》は、ただこの沙汰《さた》ばかりのようであった。
 こうした噂《うわさ》が、かまびすしくなるにつれ、私《ひそか》に腕を拱《こまね》いて考え始めたのは、坂田藤十郎であった。
 三ヶ津総芸頭と云う美称を、長い間享受して来た藤十郎は、自分の芸に就《つい》ては、何等の不安もないと共に、十分な自信を持っていた。過ぐる未年《ひつじどし》に才牛《さいぎゅう》市川団十郎が、日本随市川のかまびすしい名声を担《にの》うて、東《あずま》からはるばると、都の早雲長吉座《はやぐもちょうきちざ》に上って来た時も、藤十郎の自信はビクともしなかった。『お江戸団十郎見しゃいな』と、江戸の人々が誇るこの珍客を見る為めに、都の人々が雪崩《なだれ》を為《な》して、長吉座に押し寄せて行った時も、藤十郎は少しも騒がなかった。殊《こと》に、彼が初めて団十郎の舞台を見た時に、彼は心の中で窃《ひそか》に江戸の歌舞伎を軽蔑《けいべつ》した。彼は、団十郎が一流編み出したと云う荒事を見て、何と云う粗野な興ざめた芸だろうと思って、彼の腹心の弟子の山下京右衛門が、
「太夫《たゆう》様、団十郎の芸をいかが思召《おぼしめ》さる、江戸自慢の荒事とやらをどう思召さる」と訊《き》いた時、彼は慎《つつ》ましやかな苦笑を洩《もら》しながら「実事《じつごと》の奥義の解せぬ人達のする事じゃ。また実事の面白さの解せぬ人達の見る芝居じゃ」と、一言の下に貶《けな》し去った。が今度の七三郎に対しては、才牛をあしろうたようには行かなかった。

        三

 と、云って藤十郎は、妄《むげ》に七三郎を恐れているのではない。もとより、団十郎の幼稚な児騙《ちごだま》しにも似た荒事とは違うて、人間の真実な動作《しうち》をさながらに、模《うつ》している七三郎の芸を十分に尊敬もすれば、恐れもした。が、藤十郎は芸能と云う点からだけでは、自分が七三郎に微塵《みじん》も劣らないばかりでなく、寧《むし》ろ右際勝《みぎわまさ》りであることを十分に信じた。従って、今まで足り満ちていた藤十郎の心に不安な空虚と不快な動揺とを植え付けたのは、七三郎との対抗などと云う事よりも、もっと深いもっと本質的なある物であった。
 彼は、二十の年から四十幾つと云う今まで、何の不安もなしに、濡事師《ぬれごとし》に扮《ふん》して来た。そして、藤十郎の傾城買《けいせいかい》と云えば、竜骨車《りゅうこしゃ》にたよる里の童にさえも、聞えている。また京の三座見物達も藤十郎の傾城買の狂言と言えば、何時もながら惜し気もない喝采《かっさい》を送っていた。彼が、伊左衛門の紙衣姿《かみこすがた》になりさえすれば、見物はたわいもなく喝采した。少しでも客足が薄くなると、彼は定まって、伊左衛門に扮した。しかも、彼の伊左衛門役は、トラムプの切札か何かのように、多くの見物と喝采とを、藤十郎に保証するのであった。
 が、彼は心の裡《うち》で、何時《いつ》となしに、自分の芸に対する不安を感じていた。いつも、同じような役に扮して、舌たるい傾城を相手の台詞《せりふ》を云うことが、彼の心の中に、ぼんやりとした不快を起すことが度《たび》重なるようになっていた。が、彼は未《ま》だいいだろう、未だいいだろうと思いながら一日延ばしのように、自分の仕馴《しな》れた喝采を獲《う》るに極《きま》った狂言から、脱け出そうと云う気を起さなかったのである。
 こうした藤十郎の心に、怖《おそ》ろしい警鐘は到頭伝えられたのだ。「また何時もながら伊左衛門か、藤十郎どのの紙衣姿は、もう幾度見たか、数えきれぬ程じゃ」と、云う巷《ちまた》の評判は、藤十郎に取っては致命的な言葉であった。彼が、怖れたのは七三郎と云う敵ではなかった。彼の大敵は、彼自身の芸が行き詰まっていることである。今までは、比較される物のない為に、彼の芸が行き詰まっている事が、無智な見物には分らなかったのである。彼は、七三郎の巴之丞を見た時に、傾城買の世界とは、丸きり違った新しい世界が、舞台の上に、浮き出されている事を感じない訳には、行かなかった。ただ浮ついた根も葉もないような傾城買の狂言とは違うて、一歩深く人の心の裡に踏み入った世界が、舞台の上に展開されて来るのを認めない訳には行かなかった。見物は、傾城買の狂言から、たわいもなく七三郎の舞台へ、惹《ひ》き付けられて行った。が、藤十郎は、見物のたわいもない妄動《もうどう》の裡に、深い尤《もっと》もな理由のあるのを、看取しない訳には行かなかったのである。
 小手先の芸の問題ではなかった。彼は、もっと深い大切なところで、若輩の七三郎に一足取残されようとしたのである。七三郎の巴之丞が、洛中《らくちゅう》洛外の人気を唆《そそ》って、弥生狂言をも、同じ芸題《だしもの》で打ち続けると云う噂を聞きながら、藤十郎は烈しい焦躁《しょうそう》と不安の胸を抑えて、じっと思案の手を拱《こま》ぬいたのである。その時に、ふと彼の心に浮んだのは、浪華《なにわ》に住んでいる近松門左衛門の事であった。

        四

 それは、二月のある宵であった。四条|中東《ちゅうとう》の京の端、鴨川《かもがわ》の流近く瀬鳴《せなり》の音が、手に取って聞えるような茶屋|宗清《むねせい》の大広間で、万太夫座の弥生狂言の顔つなぎの宴が開かれていた。
 広間の中央、床柱を背にして、銀燭《ぎんしょく》の光を真向に浴びながら、どんすの鏡蒲団《かがみぶとん》の上に、悠《ゆ》ったりと坐り、心持|脇息《きょうそく》に身を靠《もた》せているのは、坂田藤十郎であった。茶せん[#「せん」に傍点]に結った色白の面は、四十を越した男とは、思われぬ程の美しさに輝いて見えた。下には鼠縮緬《ねずみちりめん》の引《ひっ》かえしを着、上には黒|羽二重《はぶ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング