たえ》の両面芥子人形《ふたつめんけしにんぎょう》の加賀紋《かがもん》の羽織を打ちかけ、宗伝唐茶《そうでんからちゃ》の畳帯をしめていた。藤十郎の右に坐っているのは、一座の若女形《わかおやま》の切波千寿《きりなみせんじゅ》であった。白小袖《しろこそで》の上に、紫縮緬の二つ重ねを着、虎膚天鵞絨《とらふびろうど》の羽織に、紫の野良帽子《やろう》をいただいた風情《ふぜい》は、さながら女の如く艶《なま》めかしい、この二人を囲んで、一座の道化方、くゎしゃ[#「くゎしゃ」に傍点]方、若衆方などの人々が、それぞれ華美な風俗の限を尽して居並んでいた。その中に、只一人千筋の羽織を着た質素な風俗をした二十五六の男は、万太夫座の若太夫であった。彼は、先刻から酒席の間を、彼方此方《あっちこっち》と廻って、酒宴の興を取持っていたが、漸《ようや》く酩酊《めいてい》したらしい顔に満面の微笑を湛《たた》えながら、藤十郎の前に改めて畏《かしこ》まると、恐る恐る酒盃《さかずき》を前に出した。
「さあ、もう一つお受け下されませ。今度の弥生狂言は、近松様の趣向で、歌舞伎始まっての珍らしい狂言じゃと、都の中はただこの噂ばかりじゃげにござります。傾城買の所作《しょさ》は日本無双と云われた御身様《おみさま》じゃが、道ならぬ恋のいきかた[#「いきかた」に傍点]は、又格別の御思案がござりましょうなハハハハ」と、巧な追従《ついしょう》笑いに語尾を濁した。と、藤十郎と居並んでいる切波千寿は、急に美しい微笑を洩《もら》しながら、
「ホンに若太夫殿の云う通じゃ。藤十郎様には、その辺の御思案が、もうちゃんと付いている筈《はず》じゃ。われなどは、ただ藤十郎様に操《あやつ》られて傀儡《くぐつ》のように動けばよいのじゃ」と、合槌《あいづち》を打った。
藤十郎は、若太夫の差した酒盃を、受け取りはしたものの、彼の言葉にも、千寿の言葉にも、一言も返しをしなかった。彼は、酒の味が、急に苦くなったように、心持顔を顰《しか》めながら、グット一気にその酒盃を飲み乾《ほ》したばかりであった。
彼は、今宵《こよい》の酒宴が、始まって以来、何気ない風に酒盃を重ねてはいたものの、心の裡《うち》には、可なり烈しい芸術的な苦悶《くもん》が、渦巻いているのであった。
彼が、近松門左衛門に、急飛脚を飛ばして、割なく頼んだことは、即座に叶《かな》えられたのであった。今までの傾城買とは、裏と表のように、打ち変った狂言として、門左衛門が藤十郎に書与えた狂言は、浮ついた陽気なたわいもない傾城買の濡事とは違うて、命を賭《と》しての色事であった。打ち沈んだ陰気な、懸命な命を捨ててする濡事であった。芸題は『大経師《だいきょうじ》昔暦《むかしごよみ》』と云って、京の人々の、記憶にはまだ新しい室町《むろまち》通の大経師の女房おさんが、手代《てだい》茂右衛門《もえもん》と不義をして、粟田口《あわたぐち》に刑死するまでの、呪《のろ》われた命懸けの恋の狂言であった。
藤十郎の芸に取って、其処《そこ》に新しい世界が開かれた。がそれと同時に、前代|未聞《みもん》の狂言に対する不安と焦慮とは、自信の強い彼の心にも萌《きざ》さない訳には行かなかった。
五
藤十郎の心に、そうした屈託があろうとは、夢にも気付かない若太夫は、芝居国の国王たる藤十郎の機嫌《きげん》を、如何《いか》にもして取結ぼうと思ったらしく、
「この狂言に比べましては、七三郎殿の『浅間ヶ嶽』の狂言も童《わらべ》たらしのように、曲ものう見えまするわ。前代未聞の密夫《みそかお》の狂言とは、さすがに門左衛門様の御趣向じゃ。それに付けましても、坂田様にはこうした変った恋のお覚えもござりましょうなハハハハ」と、時にとっての座興のように高々と笑った。
今まで、おし黙っていた藤十郎の堅い唇《くちびる》が、綻《ほころ》びたかと思うと、「左様な事、何のあってよいものか」と、苦りきって吐き出すように云った。「藤十郎は、生れながらの色好みじゃが、まだ人の女房と念頃《ねんごろ》した覚えはござらぬわ」と、冷めたい苦笑を洩《もら》しながら付け加えた。若太夫は、座興の積《つもり》で云った諧謔《たわむれ》を、真向《まっこう》から突き飛ばされて、興ざめ顔に黙ってしまった。
傍に坐っていた切波千寿は、一座が白けるのを恐れたのであろう。取做《とりな》し顔に、微笑を含みながら、
「ほんに、坂田様の云われる通じゃ。この千寿とても、主ある女房と、念ごろした事はないわいな」と、云いながら女のように美しい口を掩《おお》うた。
が、藤十郎は、前よりも一際《ひときわ》、苦りきったままであった。彼は今心の裡で、僅《わず》か三日の後に迫った初日を控えて、芸の苦心に肝胆を砕いていたのである。彼に取って、其処《そこ》に可なり危険な試金石が横《よこた》わっている。『あれ見よ、密夫の狂言とは、名ばかりで相も変らぬ藤十郎じゃ』と、云われては、自分の芸は永久に廃《すた》れるのだと、彼は心の裡に、覚悟の臍《ほぞ》を堅めていた。ただ、相手の傾城が、人妻に変ったばかりで、昔ながらの藤十郎だとは、夢にも云わせてはならないと、心の裡に思い定めていた。
が、それかと云って、藤十郎は、自分で口に出して云った通、道ならぬ恋をした覚はさらさらなかったのである。元より、歌舞伎役者の常として、色子《いろこ》として舞台を踏んだ十二三の頃から、数多くの色々の色情生活を閲《けみ》している。四十を越えた今日までには幾十人の女を知ったか分らない。彼の姿絵を、床の下に敷きながら、焦《こが》れ死んだ娘や、彼に対する恋の叶《かな》わぬ悲しみから、清水《きよみず》の舞台から身を投げた女さえない事はない。が、こうした生活にも拘《かかわ》らず、天性|律義《りちぎ》な藤十郎は、若い時から、不義非道な色事には、一指をだに染めることをしなかった。そうした誘惑に接する毎《ごと》に、彼は猛然として、これと戦って来ている。彼が、役者にも似合わず『藤十郎殿は、物堅い御仁じゃ』と、云われて、芝居国の長者として、周囲から、尊敬されているのも、一つにはこうした訳からでもあった。
従って、彼は、過去の経験から、人妻を盗むような必死な、空恐ろしい、それと同時に身を焼くように烈《はげ》しい恋に近い場合を、色々と尋ねてみたが、彼のどの恋もどの恋も極めて正当な、物柔かな恋であって、冬の海のように恐ろしい恋や、夏の太陽のような烈しい恋の場合は、どう考えても頭に浮んでは来なかった。
六
傾城買《けいせいかい》の経緯《いきさつ》なれば、どんなに微妙にでも、演じ得ると云う自信を持った藤十郎も、人妻との呪《のろ》われた悪魔的な、道ならぬ然《しか》し懸命な必死の恋を、舞台の上にどう演活《しいか》してよいかは、ほとほと思案の及ばぬところであった。これまでの歌舞伎狂言と云えば、傾城買のたわいもない戯れか、でなければ物真似《ものまね》の道化に尽きていた為に、こうした密夫《みそかお》の狂言などに、頼《たのま》れるような前代の名優の仕残した型などは、微塵《みじん》も残っていなかった。それかと云って、彼はこうした場合に、打ち明けて智慧《ちえ》を借るべき、相談相手を持っていなかった。彼の茂右衛門に、おさんを勤める切波千寿は、天性の美貌《びぼう》一つが、彼の舞台の凡《すべ》てであった。ただ、藤十郎の指図のままに、傀儡のごとく動くのが、彼の演伎《えんぎ》の凡てであったのだ。
藤十郎は、自分自身の肝脳《あたま》を搾《しぼ》るより外には、工夫の仕方もなかったのである。
藤十郎の不機嫌の背後に、そうした根本的な屈託が、潜んでいるとは気のつかない一座の人々は、白け始めようとする酒宴の座を、どうかして引き立たせようと、思ったのだろう、五十に手の届きそうな道化方の老優は、傍《そば》に坐っていた二十を出たばかりの、野良帽子《やろう》を着た美しい若衆方を促し立てながら、おどけた連舞《つれまい》を舞い始めた。
藤十郎は、二人の舞を振向きもしないで、日頃には似ず、大杯を重ねて四度ばかり、したたかに飲み乾すと、俄《にわか》に発して来た酔に、座には得《え》堪《た》えられぬように、つと席を立ちながら、河原に臨んだ広い縁に出た。
河原の闇《やみ》の底を流れる川水が、ほのかな光を放っている外は、晦日《みそか》に近い夜の空は曇って、星一つさえ見えなかった。声ばかり飛び交うているかのように、闇のなかに千鳥が、ちちと鳴きしきっていた。
歌舞伎の長者として、王者のように誇を、持っていた藤十郎の心も、蹴合《けあわ》せに負けた鶏《とり》のように悄気《しょげ》きってしまっていた。彼が、座を立った為に、上からの圧迫の取れたように、急にはずみかけた酒宴の席のさわがしいどよめきを、後《あと》にしながら、彼は知らず知らず静寂な場所を求めて、勝手を知った宗清の部屋々々を通り抜けながら、奥の離座敷を志した。
母屋《おもや》からは一段と、河原の中に突出ている離座敷には、人の気勢《けはい》もなかった。ただほんのりと灯《とも》っている、絹行燈《きぬあんどん》の光の裡に、美しい調度などが、春の夜に適《ふさわ》しい艶《なま》めいた静けさを保っていた。藤十郎は、人影の見えぬのを心の中に欣《よろこ》んだ。彼は、床の間に置いてあった脇息《きょうそく》を、取り下すと、それに右の肱《ひじ》を靠《もた》せながら、身を横ざまに伸したのである。
が、騒々しい酒宴の席から、身を脱《のが》れた欣びは、直《す》ぐ消えてしまって、芸の苦心が再びひしひしと胸に迫って来る。明日からは稽古《けいこ》が始まる。肝腎要《かんじんかなめ》の茂右衛門の行き方が、定《きま》らいでは相手のおさんも、その他の人々もどう動いてよいか、思案の仕様もないことになる。己《おの》が工夫が拙《まず》うては、近松門左が心を砕いた前代未聞の狂言も、あたら京童の笑い草にならぬとも限らない。こう思いながら、藤十郎は胸の中に渦巻いている、もどかしさを抑えながら、一途《いちず》に心をその方へ振り向けようとあせった。
その時である。母屋の方から、とんとんと離座敷を指して来る人の足音が、聞えて来た。
七
折角、さわがしい酒席を逃《のが》れて、求め得た静かな場所で、芸の苦心を凝らそうと思っていた藤十郎は、自分の方へ近づいて来る人の足音を聞いて、心持|眉《まゆ》を顰《しか》めぬ訳には行かなかった。
が、近づいて来る足音の主は、此処《ここ》に藤十郎が居ようなどとは、夢にも気付かないらしく、足早に長い廊下を通り抜けて、この部屋に近づくままに、女性らしい衣《きぬ》ずれの音をさせたかと思うと、会釈もなく部屋の障子を押し開いた。が、其処《そこ》に横たわっていた藤十郎の姿を見ると、吃驚《びっくり》して敷居際《しきいぎわ》に立ち竦《すく》んでしまった。
「あれ、藤《とう》様はここにおわしたのか。これはこれはいかい粗相を」と、云いながら、女は直ぐ障子を閉ざして、去ろうとしたが、又立ち直って、「ほんに、このように冷える処で、そうして御座って、御|風邪《かぜ》など召すとわるい。どれ、私が夜のものをかけて進ぜましょう」と、云いながら、部屋の片隅《かたすみ》の押入から、夜具を取り下ろそうとしている。
藤十郎は、最初足音を聞いた時、召使の者であろうと思ったので、彼は寝そべったまま、起き直ろうとはしなかった。が、それが意外にも、宗清の主人|宗山清兵衛《むねやませいべえ》の女房お梶《かじ》であると知ると、彼は起き上って、一寸《ちょっと》居ずまいを正しながら、
「いやこれは、いかい御雑作じゃのう」と、会釈をした。
お梶は、もう四十に近かったが、宮川町の歌妓《うたいめ》として、若い頃に嬌名《きょうめい》を謳《うた》われた面影が、そっくりと白い細面の顔に、ありありと残っている。浅黄絖《あさぎぬめ》の引《ひき》かえしに折びろうどの帯をしめ、薄色の絹足袋《きぬたび》をはいた年増《としま》姿は、又なく艶《えん》に美しかっ
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング