をヒラヒラさせながら、廊下を、首をすくめ、肩を怒らしたふざけた恰好で弾丸のように走って、二階への階段を一足飛びに上りきってしまった。
 新子は、小太郎の後姿《うしろすがた》を見送りながら、これは大変なことになったと思ったが、今更|施《ほどこ》すべき策がなかった。

「ママの嘘つき!」
「何が……」
「仕度って字は、こう書くんじゃないって!」
 夫人は、美しい眉をよせて、
「ママは、その字ばかり使っていてよ。それ以外に、したく[#「したく」に傍点]と、どんな字を書くんだろう。」
 小太郎は、新子が書いた字を、母に示しながら、いった。
「こう書くのが本当だって、だから僕仮名で書いておいたのに、ママが余計なこというんだもの。ママなんぞに、直してもらわなければよかった。」
 夫人の眉は、たちまちピリピリと吊り上って、
「そうお。それで、南條先生が、わざわざ貴君《あなた》を、ここへよこしたの。」
「ううん。」小太郎は、騎虎《きこ》の勢い、そう答えた。
「じゃね、貴君の勉強の時間が了ったら、先生にお話があるから、この部屋に見えるようにいって頂戴!」
「うん。」
 母の部屋から、バタバタとかけ出した小太郎は、階段を降りようとして、下から不安そうに、上を見ている新子と顔を見合わした。
「僕、ママにそう云ったよ。だって僕が間違ったんじゃないんだもの。」と、声が高かった。
 母夫人は、小太郎の声に、新子が、すぐ階下にいると知ると、部屋から出ると、
「南條先生、下にいらっしゃるの?」と、小太郎に云った。
「うん。」
「じゃ、今の方がいいわ。すぐ、先生にママの部屋に来るように云って頂戴!」
 小太郎は、母の険しい言葉を聞くと、ようように、自分が調子に乗り過ぎて、とんだ失策をして、南條先生を窮地に陥れたことに気がつくと、かなしそうに新子を見おろしながら、階段を下りて来てさっきとはまるで違って、しょげ切った容子《ようす》で、
「ママが、先生にご用だとさ……」と、すまなさそうに云った。

        三

 今更、小太郎を咎めるわけにも行かず、といって自分のしたことを後悔する気にもなれず……とはいえ、新子にとって思いがけない災禍だった。
 小太郎が、不安そうに新子の顔を、見上げるのを、
「じゃ。ちょっと行って来ますから、貴君はおさらいをしていて頂戴ね。」と、やさしくいって二階へ上って行った。
 夫人の部屋の扉《ドア》を、ノックすると、
「どうぞ!」と、いう馬鹿丁寧な返事に、新子は針の山へ入る思いで、部屋にはいった。
 招じられたぜいたくな椅子にも、剣が植えてあるような思いである。
 夫人は、かるく一つ咳をしてから、
「後でもいいんですけれど、私いいたいことをためておくの、いやな性分ですから、すぐ来ていただいたんですの。私が教えた仕度という字、違っておりますの?」と、単刀直入であった。
「………」
 新子は、夫人の勢いを避けて、だまっていると、
「ああ書きますと、誰にも通じませんかしら……」
「いいえ、通じますわ。」
「そうでしょう。通じれば、それでいいじゃありませんか。」
「はあ。」
「言葉というものは、通用するということが、第一じゃありませんの。貴女は、英語の方は、お精《くわ》しいそうだからご存じでしょうが、保護者《パトロン》という字だって、本当に発音すれば、ペイトロンか、ペトロンでしょう。」いかにも、外国に行ったことのあるらしい、しゃれた発音であった。
「はあ。」
「でも、パトロンはパトロンでいいじゃありませんか。もう、それは日本語なんですもの。それを知ったかぶりで直すのこそ、おかしいと思いになりません。それから、大統領のリンコルンだって、本当はリンカーンでしょう。でも、リンコルンというのも、それで何だか、昔風でなつかしくっていいじゃありませんか。」
「はあ!」
「日本の言葉にだって、間違ってそのまま通用している言葉が、沢山あるでしょう。殊に仕度という字なんか、十人の中で七、八人まで、仕度とかいていやしませんかしら。」
「はあ。」
「十二、三の子供の綴方に、仕度と書いてあったからといって、それを一々直すには及ばないと思いますが。」
「はあ。」
「もっとも、子供の間違いを直すのと同時に、親の間違いを直してやろうと、おっしゃるのなら、これはまた別の問題ですが……」
「まあ! 私に、そんな……」
「だって、小太郎を、私のところへおよこしになったのは、貴女でしょう。」
「まあ決して……」

        四

 そこまで、夫人が、いったとき思いがけなく小太郎が、ひょっくり部屋の中へはいって来た。
 子供心にも、新子のことが心配になり、先生のために、何か一言釈明したかったのであろう。夫人はすばやく、それを見つけると、
「小太郎さん。貴君《あなた》は、下へ行っておさらいをしていらっしゃい!」と、いった。
「だってえ、おさらいといっても、僕は今日まだ、何にも先生にしてもらっていないんだもの。」と、鼻にかかった声でいうと、夫人はすぐ威丈高《いたけだか》に、
「あなた、ママの云うことを近頃聞かなくなったわねえ。早く行って、おさらいをしていらっしゃい!」と、これも新子への当てつけに、聞えた。
 小太郎は、不平らしく、しかも新子の方を、心配そうに、ちらっと見て、部屋を出て行った。
 新子は、こんなときには、あっさりと謝《あやま》った方がいいと思ったので、
「私、何の気もなく、ご注意したので、奥さまのおっしゃるような、そんな気持で、ご注意したのじゃございませんわ。」と下手に出ると、夫人は新子の顔を、ジロジロ見ながら、
「仕度が間違いで、支えるという字をかくのが正しいにしたところで、ここにたいへんな大問題がございますわね。」と、夫人は前よりも、更に開き直った口調だった。
 新子は、夫人が更に何を云い出すのかと、呆《あ》っ気に取られて、夫人の顔を、ぼんやり見上げていると、
「子供の教育についてですねえ……」と、改まった言葉に、
「はい。」と素直に受けると、
「些細《ささい》な誤りを訂正して下さる利益と、親の云うことにも間違いがあるという観念を植えつける害悪と、差し引きが付くものでしょうかしら……」それは、思いがけない鶴の一声だった。
「まだ、十二、三の子供なんですもの。仕度なんていう字を、どう書こうと介意《かまわ》ないと思いますの。だが母としての私の云うことを、あれが信じなくなったとすると、これは取り返しのつかない一大事じゃございませんかしら。」
「はあ、ごもっともで。」新子は、そう云わずにはいられなかった。
「貴女は、失礼でございますけれど家庭教育の本末を顛倒《てんとう》していらっしゃらないでしょうか。」
 新子は、先刻から、馬鹿馬鹿しくなり、こんなことで云い争っても、つまんないと思っていたが、こうまで夫人が、カサにかかって来る以上、もうこの仕事をよすほかはないと決心した。

        五

 綾子夫人は、指先で椅子の腕を軽く叩きながら、今までの態度を、急に無雑作な調子に崩すと、いった。
「第一貴女に、家庭教師としての嗜《たしな》みを知って頂きたいんですよ。」
 それは、もう露骨な侮蔑であった。新子は、夫人の物の云い方に半ばあきれながら、顔色を蒼白くさせて、きっと夫人の顔を見守った。
 この相容れざる二人の間には、ささいな問題から思いがけない突風が、吹き起ったのである。
 夫人は云いつづけた。
「第一、貴女が私の家にお客に来ている若い男の人と、すぐ馴々しくなって、散歩に出たり……また最初ご注意したと思いますが、貴女は家庭教師として、来て頂いているんですから――決して私の家の親類でも家族でもないんですから、子供達とあまり親しくして頂いてはこまるんです。子供達が貴女を女中のように、使い廻すようになったらおしまいですからね。子供に本を読んでやるなどということは、女中のすることですからね。」と、一気に云うと、綾子夫人はいかに積もる忿懣《ふんまん》の情に堪えないと云うように、椅子の背に身体をもたせて、絹よりもなめらかな麻のハンカチーフを両手の中でもみしだいた。
 新子は、女性としての悪徳である、嫉妬心、高慢、わがまま、邪推というようないやな物ばかりを、つつしみもなく、さらけ出す夫人に対して、思わず冷笑が浮び上るのを、ジッと噛みしめながら、椅子から腰を浮かせると、一歩退いて、ハッキリと、
「私の致しました一々のことが、そんなにも奥さまのお気に召さないとすると、致し方ございませんから、おひまを頂きたいと思いますけれど……」と、云った。
 新子が、充分謝りもしないで、すぐ反抗的に出た態度が、グッと夫人の神経を、いらだたせたらしく……。
「私は、貴女にそんなことを云わせようとして、お呼びしたわけじゃないんですわ。ただ、お年若な貴女に、ご注意をしたかったまでなんですの……」と、わざと少し声をやわらげて云った。夫人の趣意は、新子を思うさま、やっつけることであり、新子が、今までの家庭教師に比して、ずっと秀れていることを、心の内では認めているだけに、これを機会に追い出そうという肚《はら》ではなかった。
 しかし、もう新子の心は、定まっていた。
「ご好意はありがとうございます。でも、この先お邪魔致しておりましても、奥さまのご希望どおりになれますかどうですか!」
 綾子夫人は、新子の最後の言葉を聞くと、サッと顔色を変えて、肘掛椅子から立ち上ると、
「では、どうぞご自由に。」と切口上だった。

        六

 新子が出て行くと、夫人は左右の手の中指と母指《おやゆび》とを、タッキタッキと交互に鳴らしながら、姿見の前へ歩いて行って、自分の姿や顔をにこやかに眺めながら、香水を耳や喉につけて、心の中で、
(この次は、若い男の家庭教師を雇うことにしよう。女なんか真平だわ)と考えた。
 その時、厳格な表情をした準之助氏が、はいって来た。
 夫人は、腕かけ椅子に、深々と腰をおろすと、しおらしい表情で良人《おっと》を見上げた。
「どうしたのだい? 一体、小太郎が綴方の字を間違えて、それで南條先生が……」と、準之助氏のいいかけるのを、夫人は頷きながら、引き取って、
「小太郎が、貴君に何か申し上げましたの? ほんとに、何でもないつまらない、ことなんですの。」
 夫人は、笑いながら、ごく自然に良人の片手を握って、
「そう? だって、私も少し驚いているんですよ。あの人くらい、高慢で、しかも自我の強い人ったらありゃしないわ。私が小太郎に仕度という字を仕《つかまつ》ると教えたのが、違っていると云って……」
「支度は仕ると書いたら、間違いか……」
「ほら、貴君だって、仕るとお書きになるでしょう。それを支《ささ》える度《たく》が正しいと云って、小太郎をわざわざ私の処へ訂正によこさなくってもいいじゃありませんか。それじゃ、私だっていい加減不愉快になるじゃありませんか。それに、あの人子供と少し馴れすぎるし、逸郎さんなんかと、すぐ散歩するのだって、どうかと思いますのよ。だから、その点も、ちょっと注意しましたの。すると、もう開き直ってよすというんですもの。」
「ふむ。」準之助氏は、呼吸《いき》をのんだ。
「私だって、今までの家庭教師よりは、あの人よっぽど、いいと思っていますわ。でも、ああ高慢で素直でないとなると考えますわねえ。それに、私がちょっと注意したら、すぐ跳ね返して来て、お暇を頂きたいというんですもの。(どうぞご自由に)というほかないじゃありませんか。」
「しかし、子供達は、とても南條さんに馴れているじゃないか。南條さんが来たために、小太郎なんか、ずーっと勉強するようになったと思うが……」
「ですから、私もあの人に出て行ってくれなんて、ちっとも云いませんのよ。でも向うから暇をくれと云う奉公人に、主人が頭を下げて、どうぞ居てくれとも云えないじゃありませんか。あの人も、少し高慢なところが、瑕《きず》ですわ。もう、少し素直だとほんとうにいい人なんですけれど。」
「ふむ。」準之助氏は止むを得ずうなずいた。夫人がこ
前へ 次へ
全43ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング