分に考えていた。
 そのとき、食事を知らすらしい支那風の銅鑼《どら》が鳴りひびいた。
「じゃ、路子、南條さんを食堂へ案内してあげなさい。」と、準之助氏が面《おもて》を吹いて寒からず楊柳の風といったような、おだやかな声でいった。
[#改ページ]

  姉の愛人




        一

 家を一足出ると、ストッキングに開いている穴のことなどはすっかり忘れて、美和子がうきうき[#「うきうき」に傍点]と、訪ねて行った先は、四谷からはさほど遠くない原宿であった。
 その昔、下町の華族女学校といわれたほど、校風も生徒も華手《はで》である美和子の女学校は、お友達もみな相当の、お金持の家の娘ばかりであった。
 美和子の親友相原珠子の家も、日本橋の大きな海産物問屋で、原宿の住居も新築のすばらしい邸宅である。
 日本間にすれば、三、四十畳も敷けそうなサロンに、この天気の悪いのにお客が十人近く集まっていた。ほとんどクラス・メートばかりなので美和子は、はればれと、
「今日《こんち》ア。」と、おどけて、珠子のいるソファにトンと腰をおろした。
「美坊《みいぼう》、おそいんだもの。心配したよ。どうしたのさア。
前へ 次へ
全429ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング