り!」と、何かうれしいことがあるらしく、おのずからはずむ声高く呼びかけたのは、思いがけもない妹の美和子である。
七
「まあ、美《みい》ちゃん、こんなに遅く!」と、新子は、つい自分の遅いのも忘れて、姉らしくとがめた。
「だってえ。相原さんのところに九時までいたんでしょう。それから、靴下を買いに銀座へ廻ったんでしょう! 遅くなるはずよ。それよりも、お姉さん、わたしとてもいい人に逢っちゃったのよ。」と、息をはずませている。新子は、妹の逢った人など、およそ興味がないといったように、だまって足早に歩きつづけていると、
「ねえ。お姉さん、誰だか当ててみないこと。」
「知らないわよ。」少し邪慳《じゃけん》につっぱねると、
「ううん。お姉さまの知っている人よ。」と、思わせぶりな、口のききように、新子もやや釣り込まれて、
「だあれ。」と訊くと、
「当てなきゃ云わない。」と、今度は妹の方でじらしにかかるので、
「じゃ聴かない。」と、新子ははしゃいでいる妹の気持に、つき合うのが少しうるさくなっていると、
「お姉さんのとてもよく知っている人よ、私、相原さんのところで、逢うなんて、とても意外だったのよ。」と、甘えかかって来た。
(美沢かしら)と、さすがにわが愛人の名を、最初に思いうかべていると、妹は素直に、
「美沢さんに会ったのよ。」と、いった。
「そう。」と、うらさびしく答える姉の返事など、待っていず、
「珠子さんの兄さんが、新音楽協会の人で、とてもハンサム・ボーイを連れて来るといって騒いでいるんで、私どんな人かと思って待っていると、はいって来たのは、美沢さんでしょう。私、とてもおかしかったわ。美沢さん、先生をよして(新協)へ入ったんですってね。」
「………」新子は、何か悲しく、返事が出来なかった。
「お姉さん、ご存じなかったの。先生、およしになったんだって! だから、私大賛成だと云ったわ。だって、あの方、天分がおありになるんでしょう。いつか、お姉さん、そうおっしゃっていたわねえ。女学校の先生なんかしているより、よっぽど、その方がいいわ。ねえ、そうじゃないこと。」
美沢のことを、何かわがもののように話している美和子が、まだ年端《としは》の行かぬ妹とはいえ、何かうとましく、新子はいよいよおしだまっていた。
赤い産婆の軒燈のついた家に添うて、わが家のある路次へ曲るとき、
前へ
次へ
全215ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング