が、彼の好青年《ハンサム・ボーイ》ぶりをからかっているのも間違っていた。もっとも、美和子も冗談半分にいっているのであろうが、彼はたしかにあるタイプのハンサム・ボーイだった。中肉中背、やや整いすぎて気むずかしそうに見える顔立ちではあったが、眼が向き合えば、心清げに笑いかけるのが、少女達にとって一つの魅力らしかった。とにかく、少女達の注意が彼に集まれば集まるほど、美和子は美沢をからかったり、弥次ったりした。しかし、どんなにからかわれても美沢は愛人の妹である美和子には、絶えず親しい微笑をつづけていた。
 折を見て、
「新子姉さんは?」と、美和子に訊いた。
「私、お姉さんの番人じゃないことよ。」いたずらっこらしい眼をクルクルさせた。
「これは失礼! でも、貴女《あなた》がお出かけになるときは、お家にいらっしゃいましたか?」
「ええ。それはいたわ。」
「じゃ、今日多分お家にいらっしゃるでしょうね。」
「いるかどうか、今日帰るとき私を送っていらっしゃれば! 分りますから。」
「じゃ、そういうことに致しましょうかな。」と、美沢は結局美和子に、うまく送らされる約束をしてしまった。しかし、彼も美和子を送るという口実で、新子を訪ねたかった。
 そして、新子に自分が、職業を換えた気持をよく説明して、かの女の手紙にいささか現れている皮肉や批評を取り消してもらいたかったのである。
 だが、晩餐までは、トランプや、新ルードや、カロムなどでさわぎ廻り、晩餐がすんでからは、レコードをかけてダンスが始まったので、時間はグングン早く進んだ。
 美沢が、明朝八時から練習があるので、七時前に起きなければならぬのを思い出して、急に暇《いとま》を告げた時は、九時を少し廻っていた。
 もう、美和子を送って、新子に会おうなどという考えは捨てていた。
 だのに、美和子は美沢が、帰りかけたのを早くも見つけて、
「美沢さん。帰っちゃうの。私も、帰るから、送って頂戴ね。」先刻の約束をちゃんと覚えていて、みんなの前で、宣言した。
 美和子は、お友達にからかわれながら、美沢に寄り添ってその家を辞した。

        四

 お友達のひやかしや、いろいろなお別れの言葉を背中に聞き流して外へ出ると、まだぬか雨がふりしきっていて、七月とは思えないほどの、うすら寒い夜であった。
「私の傘つぼめちゃうわ。貴君のに、入れてね。」美和
前へ 次へ
全215ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング